ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 

2025年 9月 24日 成績が伸びないあなたへ

 

 

こんにちは、山崎です!

 

もう9月も後半ですね、、

 

大学生の私も授業が始まって

1週間がたちました

 

大学生って夏休み長いって聞いてたんですけど

 

法政大学は1か月と2週間しかなくて

 

全然高校生の時と変わらなくて

悲しいです

 

 

 

でも、秋学期になってから

中島担任助手と

同じ授業を履修したので

仲良く隣で授業受けるという

激エモ展開が起きてます

 

 

教養化学という

全然経営とは関係ない

1-4年生対象の授業なのですが

 

まさか中島担任助手と

隣で授業受けれる未来があると思ってなかったので

うれしいです

 

 

 

秋学期もフル単目指して頑張ります!

 

 

 

 

そんなこんなで

本日のテーマは

「成績が伸びないあなたへ」

 

 

 

なんか沁みますね、、

 

 

 

 

夏休みあんなに頑張ったのに

中々成績が伸びない

何なら下がっている

そんな人も少なくないのでしょうか

 

 

 

1年前の私もそうでした

 

 

 

 

 

去年の11月の全国統一高校生テスト

 

 

9月、10月と苦手な日本史を単ジャンをひたすらやったのに

8月の模試から2点しか伸びてませんでした

 

毎日聞いてたリスニングは

下がってました

 

ほんとに絶望でした

 

自己採点をしながら一人で部屋で号泣していました

 

「こんなにやってできないならどうせ出来ない

だったらもうやめて遊んだほうがいいんじゃないか」

 

こんな考えが頭の中を巡っていて

内心諦めてる自分もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「私は例え全部落ちてしまっても、

指定校じゃなくて一般で頑張りたい」

(指定校だと成績的に第四志望の大学からしか出願できなかったので)

 

そう中島担任助手に宣言した時から

後戻りができないのはわかっていました

 

 

 

そして何より合格を報告したい人を思い浮かべると

立ち止まっててはいけない

そう思えることができました

 

 

 

それでも

ペンを握っても涙で文字が滲んで

マイナスな考えが頭をよぎりました

 

 

でもそんな時

中島担任助手をはじめとした

担任助手の方々に救われました

 

 

慰めるわけでもなく、あの時私が前を向くために

必要な言葉をかけてくれました

 

 

 

そのおかげで

今一度自分の勉強方法を見直して

リスタートを踏み出せました

 

 

 

 

私が伝えたいのは、ただ一つ

受験生のみんな、負けるな、、!!

 

不安になるのも涙がこぼれるのも

努力している証拠です

 

過去のブログを読んでいても

わかると思いますが

成績が下がったり、伸びない時期があるのは

合格している人だって同じ。

 

でも大事なのはそこからどうするか

 

打ちひしがれて勉強を辞めるのか

自分の弱みと向き合って再び立ち上がるのか

 

合否はここで別れると私は思います

 

みんなには後者になってほしい

そのために担任助手はいくらでも力になります

 

みんなに代わりに勉強をすることはできないけれど、

 

勉強計画を立て直すこともできます。

 

今必要な勉強を一緒に分析することだってできるし、

弱音だって聞きます

 

受験本番、これだけ努力してきたんだから大丈夫

 

そう思える日まで、ペンを握り続けてください。

 

 

私たちは最後まで一緒に走り切ります

 

 

 

いつも頑張っているみんなを

ほんとに誇りに思っています

 

 

 

みんな今日もお疲れ様

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 9月 23日 頑張れない日をどう乗り越えてきたか…….

 

どうもどうも

昨日見事に19歳になることができた石塚です。

この年になると本当にもう

年を取りたくないと思いますよね

本当に現役の高校生たちがうらやましいです…….

そんなわたくし今年の抱負を

~悔いの無い様に一日一日を全力で生きる!~

に設定しました。なんだか受験生と似ていますね。

来年のこの日に良い一年間だったと思えるように

頑張っていきたいと思います!!

そして今回のテーマは

~頑張れない日をどうやって乗り越えてきたか~

というテーマについて僕がどう乗り越えてきたのか

教えていくので少しでも参考になればいいなと思います。

夏休みが明けて学校が始まるこの時期って

なかなか勉強に身が向かない人出てくると思います。

夏休み頑張った分少し甘さが

出てきてしまっているんだと思います。

しかしもうその甘さが許される時期ではありません。

僕も受験生時代学校が終わってから

塾に行きたくないと思うことがよくありました。

そんな時に僕は自分の将来の夢や

受験が終わってからやりたいことなどを

ノートや適当な紙に書きだしていました。

この方法ありきたりな考えだと思う人いると思いますが、

効果絶大なんです!!

そもそも自分のやりたいことのために頑張れる。

そういう人もいると思います。

あとはこのまま勉強に身が入らずに

勉強を進めていくと受験後の楽しみが

すべて楽しくなくなってしまいます!

例えば僕のやりたいことの一つが旅行だったんですけど、

いま自分に甘えて勉強を疎かにしたまま

受験が終って旅行に行ったら絶対に楽しめない!!

だから今は死ぬ気で頑張らないと!!

やりたいことリストを作るとこんな感じで勝手に気が引き締まるんです!

なのでぜひ皆さんには勉強でいきず詰った時に

想像するだけでもいいので受験が終わった後の楽しみを

考えてみてほしいです!

ですがですが、これでもまだ勉強をしたくない時があるんですよ….

そんな時は僕はいつも気分転換にコンビニに行ったり、

少し近くの公園に散歩に行っていました。

これは少し時間をかけるものなので

どうしても勉強ができない時だけの

最終奥義として使ってみてください!!

最後に、最近僕「はじめの一歩」

というボクシング漫画にはまっていて、

その中でめちゃくちゃ好きなセリフがあるので

紹介させていただきたます、

「努力した者がすべて報われるとは限らない。

しかし、成功したものは、すべからく努力している」

この言葉は受験生にも通ずるところがあると思ったので

紹介しました。

少しきつい言葉に聞こえるかもしれませんが

実際、受験は努力して勉強しても

全員が受かるわけではありません。

しかし、自分を甘やかしている人は

その土俵にすら上がることができていないと思います。

もしこのブログを見て自分甘かったな

そう思った人は今日から自分の勉強の仕方を見直して

勉強に励んでください!!

人生一番の大勝負!

皆さんには後悔してほしくないです!

皆さんの本気の気持ちに担任助手も全力で答えます!

残り共通テストまで115 日、死ぬ気で頑張っていきましょう!!!

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 9月 22日 単ジャンの進め方はこれ見なさい

どうもこんにちは

賀前です

実はこの度

20歳になりました

ここまであっという間すぎて

実感湧いてません

学校終わってそのまま公園で遊んだり

友達んちで妖怪ウォッチやって

キャラコピーして

ドラえもんからのクレしんからのMステ見る

みたいな小学生の記憶が

まだ昨日のことのような気さえしてます

修学旅行の夜

先生にバレないように

部屋移動してスイッチしてたら

見つかって夜通し怒られたのも

全て鮮明に覚えてます

怒ってる先生の隣で

別の先生寝てたね

 

人生一瞬で終わるよみたいなのを

本気で実感してます

なのに毎日働いてばっかりで

全然夏休みしてない

 

深夜テンションで自分語りしますと

僕は人より一歩先のことを考えることで

実際に行動はしないくせに

安心感を得ているタイプな気がしてます

例えば

高2の夏に

勉強は全くしないけど

受験の知識かき集めてみるとか

大学1年生の終わりから

就活のこと考えるとか

一見いいことに思えるけど

行動が伴わない

自己満の安心感を得ているだけ

いってしまえば

今という時間の浪費だなと

この夏休みにすごく感じました

先のことを考えるのは大事だけど

大学2年生の夏休みは

今しかないし

ここでちゃんと楽しまなければ

後悔が残る気もしてます

だからといって

将来のことを考えないのも怖いみたいな

難しいですね

つべこべ言わずに

遊びも将来の自分のための行動も

両立できるかっちょいい20歳を目指します

 

ということで

興味ないと思いますが所信表明

20歳の目標は

「英語ペラペラ」

「返信早く」

「時間を守る」

の3本立てです

ちなみに全部全くできてません

僕は返信が遅すぎて

いろんな友達に

ブチギレられました

友達失わないように頑張ります

 

友達で思い出したんですけど

今度胸が熱くなるイベントがあって

僕誕生日が9月5日なんですけど

親友の誕生日が

9月5日

9月6日

9月11日

運命ですよね

まじでおじいちゃんになっても

定期的に会うつもり

この中の1人が

寿司職人を目指して

修行を始めたんですね

ミシュランで星とるような

すごいお店で

それもあって

今度みんなで

20歳のお祝いに

そのお店でお寿司食べます

これやばくない?

流石になんか

それぞれ自分の道を

歩み出してる感みたいな

胸熱やなと思いました

持つべきは友ですね

 

長くてごめんなさい

 

本日のテーマ

 

「単ジャンの進め方」

 

悩みますよねこれ

難しいと思います

僕はこのコンテンツに

本当にお世話になったので

皆さんにも上手に使って

成績めちゃ伸び体験して欲しいので

ちょっと本気でいいこと書いちゃいます

 

①科目の配分は決めよう

②とりあえず毎日限界まで

③小復習・大復習

 

前提として僕個人の意見なので

詳しくは担当の人と

ちゃんと話してね

 

①科目の配分は決めよう

 

正直

科目の好き嫌いってありますよね

問題なのは

好き嫌いがあることじゃなくて

そのせいで勉強時間の配分がブレること

パクチーを美味しいと感じる変な人がいたり

明らかきのこの山のが上なのに

たけなんとかのが美味しいっていう

やばい人がいたり

人にはそれぞれ好き嫌いがあるのは

しゃあないですが

だからと言って

苦手な科目の演習量が減ったら負けです

9〜11月の演習ボーナスタイムは

苦手克服最短距離得点超向上期間

逃げずに向き合いましょう

 

決めてほしいことは

【1週間の最低演習数】

例えば

・英語:5演習

・数学:13演習

・国語:2演習

・日本史:8演習

・地理:5演習

・合計:33演習

 

みたいな

これは絶対に達成する目標として設定してください

少なく見積もりすぎるのは禁止で

なぜここで僕が最大の目標を設定しろと

言わないのか気になった人は

いいセンスしてます

 

 

②とりあえず毎日限界まで

 

ぶっちゃけ計画って

その通りにいかないじゃないですか

達成できない目標より

実現可能性が高い方がいいと

僕は思います

だからギリギリの

MAX目標より

僕はノルマ設定派

 

日々の勉強のスキマ時間とか

その他もろもろ

全部単ジャンやろう

つべこべ言わず

ノルマだけおいて

あとは毎日

時間の許す限り

1問でも多く解きましょう

今日何個やったなとか

いちいち数えなくていい

まじしょうもない

覚えてないぐらい

ずっとやっててください

結果的に

あーそんだけやってたんだ

でいいです

ただサボらないようにノルマだけね

ひたすら解いて解いて解いて

これさえできれば問題ない

 

 

③小復習・大復習

 

つべこべ言わず

量やりましょうと

言いましたが

復習が溜まるとまずい

気をつけてほしいのは

復習を1回で終わらせないこと

人間1回見たぐらいじゃすぐ忘れちゃう

 

まずは添削が返却された時点で

マークなら終わった時点で

ちゃんとした復習をしましょう

これが「小復習」

ここまではみんなやってると思います

 

ここからが大事

印刷した問題を捨てずに持っておいてください

そして

日曜日の登校してから2〜3時間

がっつり時間とって全部見返してください

その時

問題解かなくていいです

「あ〜こんなのやったな」

「そういえば日本史のここ忘れてたんだよな」

「数学のこの解き方大事そうなんだよね」

「あ、今日あそこの暗記に時間使おうかな」

こんなことを考えながら

何を学んで

何をこれから学ぶべきなのか

これをひたすら考えてみてください

これが「大復習」

 

でもってもう一度解きたいやつ以外は

どうせ印刷できるし捨てちゃって

また毎日限界まで

 

この復習ルーティーン

我ながらまじ画期的

まじ大事

「その問題から何を学んだのかを自覚すること」

これだけで成績伸びまくり

ぜひ真似してみてください

 

 

 

簡潔にしようとしてなくて

冗長なブログですみません

単ジャン

ちゃんとやれば

ちゃんと伸びるはずなので

ぜひ限界までチャレンジしましょう

 

次回のブログは

石塚担任助手です

お楽しみに!

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 9月 21日 勝負は勉強面のみにあらず

みなさんこんにちは、樺澤です!

樺澤は先週ROCK IN JAPANというフェスに行ってきました。

名前ぐらいは聞いたことある方もいるんじゃないでしょうか。

ずっと参戦したいと思っていたので感無量です!

 

僕が行ったのは大トリが

恐らく皆さんも知っているであろう

Vandyの日だったのですが、

全体的にベテランアーティストが多い日でもありました。

 

宮本浩次

ASIAN KUNG-FU GENERATION

Aqua Timez

ポルノグラフィティ

 

などの平成の時代を彩ったアーティストに

心奪われてきました。

それほど日常的に聴くアーティストではないので、

なんだか新鮮な気持ちになることができました!

 

勉強の息抜きに音楽を聴いたりする人は、

普段は聴かないジャンルの音楽を聴くと

リフレッシュになるかもしれませんね!!

 

さて本題に入ります。

今回のテーマは

“勉強以外”で合格に効いたこと

です。

 

難しいですね。

当たり前ですが、

まず皆さんが第一にすべきことは

勉強です。

 

そりゃ合格するためには

勉強すればいいんです。

 

死ぬ気で。

 

しかしそれ以外にも

やりようはあります。

 

・生活習慣を正す

規則正しい生活習慣を送ることは

受験で勝つうえで必要不可欠です。

 

どれだけ夜更かししたり

自分の身を削って勉強しても

本番直前や当日になって体調を崩しては

本末転倒です。

生理的な限界には勝てるはずありません。

 

最後の最後に万全を期して臨める者が

勝者への資格を得ることができます。

 

無駄なリスクを削いで

最高の状態で本番に挑めるようにしましょう!

 

・食事の管理

「管理」というとやや堅苦しい言い方にはなりますが

自分が気をつけていたこととしては、

 

長期休みの際は

昼ごはんの食べ過ぎにより

午後眠くなるのを避けるため

カロリーメイトを食べて凌いだり、

 

夕飯は炭水化物の摂りすぎを防止するため

比較的軽めのごはんをつくってもらうよう

お願いしていたりしました。

 

その際も勉強の手は止めることはせず、

日本史の暗記などをするように心がけていました。

時間的なロスをなくすうえでも

この食事の時間が大事だったりします。

 

基本的に食事は1日3食。

その3回分の時間を総計してみると

膨大な時間になります。

積み重ねの大切さを知っているみなさんなら

きっと理解できるはずです。

 

もう本番までの日数を考えると、

それほど多くの時間は残されていません。

それと同時に言えるのは

自分と志望校を同じくするライバルも

残された時間は一緒だということです。

 

いかに上手な時間の使い方をするかに

合格は懸かっているのです。

 

「時は金なり」

 

ですよ!

 

 

恥ずかしいって思われるほど

思いきり生きてみなよ

笑うやつらもさ

自分で精一杯なはずだから

そいつらが遊び呆けている時

おまえは独り

悔しさを追い風にして進む

 

最後までⅡ

Aqua Timez

 

 

感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2025年 9月 20日 高2生のみんな!絶対見てね!!応援してます!!!

 

こんにちは!


中島です

 


実は一昨日で夏休みが終わりました泣


悲しいです、、


他の担任助手だと大学によって休み期間が違うのでまだ夏休みの人もいますね!


人によっては10月中旬まで休みだとか…!?


もう夏じゃないじゃん!(笑)


MARCH組→早慶&国公立組で休みが終わっていくので


昨年も早慶や国公立の人達に「いいなぁ〜!」と言っていた覚えがあります(笑)


ですが、とっても充実した夏休みを過ごせたので悔いはないです泣


皆さんと同じようにここからは学校頑張ります!!

 

 


今日のテーマは低学年の皆さん向けですね!


「高2生へ、9月からの本気で差がつく理由」

です!


私の担当生徒は圧倒的に高2生が多いのですが、読んでくれてたりするんですかね‎?


私は自分の持っている低学年の担当生徒の1人1人がとっても大好きなので、
みんなの合格を見届けたいです


中島低学年、ここから期待してますよ〜!(笑)


見てくれてたら嬉しいです‎^_^

 

 

私はどちらかというと東進に入学した時期が遅かったこともあり後悔している方なので、

 

私なりにこの時期に本気で勉強する理由をいろんな担任助手や生徒を見ながら考えてみました

 

 

1つ目は、


周りと大きな差をつけられるから


です

 


生徒の皆さんを見ていると、


「学校が始まったから」
「文化祭で忙しいから」


というような理由で

夏に比べて圧倒的に勉強量が減っているなと感じる人がちらほらと見受けられます、、


つまり
差を付けるなら今です


夏に頑張れなかったなと感じている人、

尚更チャンスじゃないですか?

 


みんなやってないからやらない、

という言葉は

最後に勝つ受験生からは

到底出ない言葉でしょう

 


私は、受験生時代に『家に帰るまでが東進!』と思っていました


「家に帰るまでが遠足」と同じです(笑)

 


みんなが勉強しない時間っていつだろうと考えて、

東進から帰る時間は勉強する人が減るんじゃないか?と考えついた当時の私


「家に帰るまで絶対周りと差をつけてやる」


そう思って単語帳や今日やったものを必ず見ながら毎日帰っていました


(夜道は周り見ないと危ないので十分注意してください!!!)


最後までこだわり抜いて、


ペンを握り続けて、


これが出るかもしれないを追求していく姿が1番格好いい、受かる受験生だなあと感じます

 

みんなが1年で1番と言ってもいいほど

忙しい2学期の初めに

最高のスタートを切れた人は、

きっと受験生になっても輝いているのではないでしょうか?

 


【やらなきゃいけないことを自分のためにきちんと考えてやること】


当たり前ですが、これは低学年も受験生も、そして私も変わりないことだと思っています

 


2つ目は、


早く受験生に進級するため

です


東進生が進級するのはいつからでしたか〜??

 


正解は〜〜〜〜!

 

 

 

 


12月!!!

答えられましたか??‎^_^

 

 

9月に忙しいからと受講を溜め、


10月は修学旅行や定期テストだからと受講を溜め、


11月になってようやくやばいやばいと受講を始める


そこまで溜めた生徒で12月進級に間に合う生徒はどれくらいいるのでしょうか?

 


そして10月頃から、計画的に受講を進めた人はもう既に進級しています

 


10月に進級してインプットを始めた人
12月に進級してインプットを始めた人


2ヶ月の差がありますね

 


今はたった2ヶ月の差と思うかもしれません

 

ですが

1つ例を出すと、受験生の7月と9月ではやっていることに大きな差があります


7月に過去問を解いて、

9月に苦手特化の志望校対策をやっている人

 

7月に受講に追われて、

9月に過去問を始める人


後者だと志望校対策はいつになってしまうのでしょうか?

 


ただみんなと同じように12月進級に間に合えばいいやと思うのか、

1日でもはやく受験生になって周りと差をつけてやると思うのか、

 

この違いが大きく合否を分けると思います

 


これを読んでやらないと、と思ってくれた高2生の皆さん、、、!


私の担当生徒は思ってくれたらより嬉しいですが、、!!


みんなの努力が報われますように!

 


私は皆さんが受験生になってスタートしていくのを楽しみに、

 

とっても応援しています!!!!

頑張れ高2生!!!!!!

 

 

感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!