ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 18

ブログ 

2025年 6月 7日 英語偏差値、筋トレ理論で爆上がり説

 

 

Guten Tag!(こんにちは)

金原悠希です

 

最近、語のモチベがなぜかめっちゃ高いです

(中間テストの影響かな…)

語学っておもしろいですね

 

大学では今、中間テスト期間です

なので、最近は勉強量がかなり増えています

みんなの頑張りをみて、僕もやる気をもらっています

 

高校での最後の定期テストが去年の11月なので、

半年ぶりですね

だいぶ感覚とか忘れてましたが

慶應でもトップ目指して頑張ります!

 

さて、今回のテーマは「模試の復習法(英語編)」です

 

僕も英語は成績の伸びに悩みました

秋の共テ模試でやっと8割とれて喜んだのを覚えています

 

それでも本番は9割まで点数を伸ばせたので

それまでに何をしたのかReadingとListeningに分けてお伝えしようと思います

 

①Reading

僕は毎回時間が足りなかったです

同じ悩みを持っている人が多いのではないでしょうか?

 

文章自体は普通に読めるのですが、なかなか読み終わらない

 

そこで復習の時に意識したのが、単に英語の復習をするというより

共テの英語の復習をすることです

 

まずは、どの大問にどのパターンがくるのかをまずは確認しましょう

形式を知ることは時間短縮に大幅につながります

過去問演習なども使って早めに把握しておきましょう

 

あと、間違えた問題はなんで間違えたのか

答えはどこら辺にあるのか

ここを分析してください

 

分析したら、ひたすら演習を積みましょう

共テReadingは慣れが重要です

 

僕も過去問をたくさんやり始めてからはかなり伸びました

 

重要なのは分析演習の繰り返しです 

 

以前河合担任助手も言っていた通り

共テReadingは演習を積めば大丈夫です      

 

内容がまだ難しいと感じる人は

マスターや単語帳を復習して単語の抜けがないようにしましょう

 

②Listening

Listening は模試の復習も含め、普段の勉強法を教えようと思います

どのように勉強すればよいのかわからない人は

ぜひ参考にしてみてね

 

まず、リスニング力に自信がない人向けに…

 

僕が共テの勉強とTOEICの勉強でしていたおすすめの方法を紹介します

 

1.まずは今の実力で時間通り挑戦してみる

(模試を受ける、過去問を普通に解くこと)

 

2.何回でも聞き直して、時間無制限でやってみる

 

3.時間通りもう一回聞いてみる

(リスニングにそんな時間をかけられない人はやらなくてもOK)

とにかく2が大事です

 

では、2について詳しく説明します

 

目的としては、自分の実力を最大限発揮したらどれくらい聞くことが

できるのかを把握することです

(自分が聞こえる音と聞こえない音を明確にします)

 

本当に英語の勉強になっているのか?と疑問に思う人もいるかもしれません

もちろん英語の勉強になっています

なぜなら、このとき英語にしか触れていないから

この英語だけに触れる時間を大切にしてください

この時間を確保すればするほど、Listening能力は確実に伸びます

 

では、聞くことができる音、聞くことができない音がわかったら

聞くことができなかった音に対して徹底的に復習します

 

僕はシャドーイングをずっとしていました

シャドーイングとは音を後ろから追いかけるように声を出すことです

これによりスピードと発音に慣れることができます

ある程度できるようになったら、これに会話の内容を意識できると完璧です

 

これをずっと繰り返すことでListening 能力を向上させることができます

 

一日に3時間くらいする日もありましたが、さすがにやりすぎだと思うので

30分くらいを目安にできればいいと思います

 

僕の経験談ですが、毎日ちょっとずつ聞くより

長い時間聞く日を作るほうが点数が伸びました

(もちろん毎日聞くことは重要です)

 

では、Listening をある程度できるようになったら…

 

Reading と同様に演習をたくさんしましょう

質問や大問のパターンを知る、問題文の先読みの練習をする

 

これの繰り返しですね

演習を積めば大丈夫です

 

だからこそ、過去問は早めに開始しましょう

 

以上英語の復習法でした

 

明日は河合担任助手です

 

お楽しみに

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 6月 6日 間違えた問題を正解にすることが成績アップの一番の近道

 

 

こんにちは!山崎です!

 

最近暖かくなってきましたね

 

夏がだーーい好きな私にとって最高の季節が来ました

(雨は好きじゃないので梅雨は嫌いです、、)

 

 

そんな私が最近頑張ってることは、

東進サークルです!!

 

サークルはジャズダンスサークルに入っているのですが、

今月末に公演があるので結構焦ってます

 

600人近くが集まる公演なのでほんとに失敗できないです

 

でも優勝目標に全力で頑張るのはめっちゃ楽しいです!!

 

何かに全力になるってやっぱりいいですね、、!

 

 

 

その一方で東進も自分なりに頑張っています!

 

 

 

東進に来ない・受講もしない

 

そんなどうしようもなかった私を救ってくれたのが

中島担任助手です

本当に心の底から感謝しています

 

この前受験振り返っていた時、

私が本気になったきっかけって中島担任助手だなって

思いました

 

あの時中島担任助手に出会えなかったら

大した努力もせず、なんとなく人生を歩んでいた

と思うと怖いです

 

中島担任助手が私の頑張る原動力になっていましたし、

昔も今も尊敬している私のロールモデルです

 

 

私も誰かのそんな存在になれるよう

日々精進していきたいと思っています🔥

 

一緒に頑張っていきましょう

 

 

 

ということで本日のテーマは

模試の復習法(国語)

 

模試は復習が大事といわれるけど、

正直国語ってどうやって復習すればいいの??

ていう人もいると思うのでこのブログを参考にしてみてください!!

 

1.漢字の復習

これほんとに大事です

 

特に共通テスト形式の模試なら

1問で5個の漢字が復習できちゃいます!

 

私大や二次で漢字を間違えるのはご法度なので

今からしっかり漢字の勉強・復習しましょう

 

2.間違えた問題の確認

現代文で間違えたところは

もう一度見直して自分がなぜその選択肢を選んだのかを考えます

その中で

この部分の根拠が足りなかったな、

ここ問題文に記載なかったな、

などなぜ自分が間違えたのかをしっかり考えることが大事だと思います

 

その後解説を見て

どの部分を根拠にして答える必要があったのかを確認します

(正解した問題も根拠にした部分があっていたか軽く確認するといいと思います)

 

この復習を繰り返すことで

選択肢問題で、正しい根拠をもとに正しい正解を選ぶ力がつきます!!

 

 

 

3.古文単語、文法・漢文句法の復習

 

やはり大事なのは基礎!!

自分が文章中にわからなかった単語、文法や句法を確認しましょう!

その時参考書などに印をつけとくと

見るたびに次は絶対間違えないぞ!!と燃えます🔥

 

あとは自分の訳した文のニュアンスがあっていたか、

どう間違えたからその選択肢を選んでしまったのかを考えると次につながります!!

 

 

私が思う模試の復習方法(国語)こんな感じです

模試は自分の苦手を見つけ、点数をあげられる最高のチャンスです!!

必ず復習しましょう!!

 

明日は金原悠希担任助手で

模試の復習方法(英語)です!!

必見です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 6月 5日 日本史模試復習の仕方ーーーーーーーー。

こんにちは。

石塚智貴です。

社会科目模試、

特に日本史の復習の仕方について書いていこうと思います。

文系の皆さんの中にはきっと日本史や世界史の通史が

しっかり勉強できていなくて模試での点数が思ったように伸びない!

そういいう人多いと思います。

しかしそこでまだ通史終わっていないから、

通史を勉強しながら学習すればいいやと思っている人いませんか?

そんな考え方をしていたら

点数は一向に上がりません。

模試の復習見てほしい大事な部分は3つあります。

一つ目は、

なぜ自分がその問題を間違えたのかを考えることです。

結果を見て間違ったところの答えを暗記することくらいは

小学生でもできます。

だからこそ大学受験をしているみんなには

結果を見て単純に分からなかったのか、

問題の読み間違え、

勘違いしたまま覚えていたのか。

こういうことを考えながら復習をして欲しいです。

模試問題を読み間違えていたり

早とちりしていたのなら自分で分析して次からなくすようにしましょう。

二つ目は、

選択肢すべてを詳しく深掘る、です。

問題に対する答えだけを詳しく調べたり、

流れを学習している人多いはずです。

そうではなく与えられた選択肢すべてを

参考書や教科書を使って答え以外の部分も吸収していきましょう。

特にその時におすすめの方法は

分からなかった単語を用語集で詳しく調べて

教科書 や一問一答で流れを抑えるのがベストです!!!!

三つ目

模試の復習は絶対に2日以内ににやりましょう。

復習を放置すればするほどやる気もなくなるし

身につくことも少なくなってしまいます。

そのようなことがないようにしっかり受験してすぐに復習するようにしましょう。

今回の豆知識。

食後のコーヒーは三十分明けてから飲むと貧血になりにくくなるらしいです。

受験生コーヒー飲む人多いと思いますぜひ試してみてください!!

 

全国統一高校生テスト申込受付中!

⇓ ⇓ ⇓

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2025年 6月 4日 練習は本番のように 本番は練習のように

こんにちは賀前です

昨日のブログで

樺澤担任助手が

早慶戦について書いてましたね

六大学野球

我らが東京大学も所属してますが

おかしいな

勝率0.00

脅威の0勝10敗

記録ミスですかね

この前初めて神宮に観にいきましたが

もう野球嫌いっす

何が面白いんでしょうか

やっぱりサッカーしか勝たんですね

 

この前の日曜日

UEFA CHAMPIONS LEAGUE

決勝がありました

世界一のクラブチームを決める戦い

早朝4時キックオフ

眠い目を擦りながら

なんてことはなく

アドレナリンで目ギンギン

初優勝を決めた

パリサンジェルマンのプレー

全ての完成度高すぎてもはや芸術でしたね

ドゥエとビティーニャえぐい

何よりデンベレの守備が素晴らしすぎた

 

やっぱ打ったら1塁に走るって

決まってるスポーツより

ピッチを縦横無尽に駆け回り

芸術的なパスワークから

ネットを揺らす

サッカーの方が

何倍も面白いのは自明でしょう

 

はい

野球ファンに

危険球投げられる前に

本題に入りましょう

 

 

『模試の復習方法 ー数学編ー』

 

 

数学ね

ほんまに嫌いです

お恥ずかしながら

ぼくは

東大受験生の最底辺でした

これは僕の共テ模試

数学2Bの得点グラフで

赤が僕の点数

ずーっと50点以下とかで

12月に69点

ただ

本番は88点でした

何が言いたいかというと

僕は数学で悩むみなさんの

味方ですよってこと

 

そんな賀前も

最終的には

数学で受かったようなものでして

苦手だからこそ気づけた

数弱の共通点

それは

 

『概念理解が甘くて再現不能。』

 

これに尽きます

よく

「解法暗記はよくない」

「数学は暗記じゃ伸びない」

とか

数学できるやつが

ギャーギャー言ってますが

うるさい

数弱にはわからんねんと思ってました

なぜダメと言われるか

賀前解明しました

それは自分で応用して使えないから

でも逆に言えば

自分で応用して

また今度聞かれた時に使えるなら

暗記は大事なんです

だから僕からは

正しい数学の暗記方法と言いますか

正しいインプット方法を授けます

これは主に復習の時に大事

 

模試に限らず

数学は問題解いたら

こうやって復習しましょう

 

 

《秘伝の復習テク三箇条》

①解答見ずにリトライ

②解答を熟読して”理解”

③解法まとめを作って再現可能に

 

 

①解答見ずにリトライ

 

どんな教科も本番同じ問題は出ません

まして数学なんてまさにその極地

本番あなたを助けるのは

論理的思考力のみ

このトライしている時間があなたを伸ばすんです

これサボったら一生伸びません

ここで解ききれなくていいです

ちゃんと手を動かしてもがきましょう

 

数学できない人あるある

手を動かさず頭の中だけで考える

テキトーに数字代入してみたり

とりま微分してみたり

何かしら手を動かして

実験してください

そしたら解法が見えてくる時もあります

そうして足掻き切ったら②です

 

②解答を熟読して”理解”

 

ここが肝

模範解答を見て

何をしているのかを徹底分析してください

なぜこの式変形をしたのか

なぜそこで微分したのか

なぜ解答にこの一文が必要なのか

全てのなぜを解決してください

それを徹底できたら

模範解答は

ただ当たり前が書いてあるだけに見えるはず

全ての行程で

そりゃそこでそうするよねって思えたら完璧です

ここで数学の概念的な理解を完成させます

 

そうすることで初めて

解法暗記があなたを伸ばす

その下準備が完了です

弓と矢を渡されても

どういう武器なのか

どういう手順で

どういう時に使うといいのか

これが分かってないと

矢だけ持って刺しに行くかもです

これじゃ一生勝てません

公式と解法を覚えても解けないってそういうことです

 

③解法まとめを作って再現可能に

 

理解ができれば

ちょこっと暗記するだけで

次は自力で解けるようになるでしょう

その手助けになるのが

解法まとめ

 

例えば

微分して極大値を出す場合

 

①微分する

②0になるとこ探す

③増減表かく

④極大値出す

 

みたいなちょー短い手順書

これを作りましょう

目標は5工程以内

短くないと意味ないです

このまとめさえ覚えておけば

後で自分で再現するのはめちゃ簡単

ただ

②の理解が甘いと

この手順書からは再現できないので

②をひたすら入念にやってください

僕との約束です

ちゃんとやってね

伸びるから絶対

勉強法を聞くだけで満足しないでね

参考書持ってたら賢くなるんじゃないよ

ちゃんとやるんだよ!

結局どうやるかより

どれだけやるか勝負の夏はすぐそこです

人生で一番勉強したと言えるように

今から努力量を増やしていきましょう!

全国統一高校生テスト申込受付中!

⇓ ⇓ ⇓

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2025年 6月 3日 共テで点取りたい?ならこれ一択!

 

皆さんこんにちは、樺澤です。

 

 

また?って思った方正しいです。

 

先週もブログをお届けしました笑

 

ただ前回は若干趣味を語る息抜き系ブログだったので、

 

真面目に書こうと思います。

 

 

私事にはなりますが

 

先日あの

 

戦」

 

に行ってまいりました!!

 

 

実は初めて行ったんですよね、早慶戦。

 

会場の神宮球場は

 

終始熱狂に包まれていて応援もどちゃくそ楽しかったです。

 

 

自分はプロ野球の観戦にもよく行くので

 

「相手チームの攻撃中にも応援する」

 

これが斬新で面白いと感じましたね。

 

9回、最後の回の守備の時は立ち上がって応援してました。

 

プロ野球では相手の攻撃中は基本静かに見ているだけなので笑

 

 

結果は6-5で早稲田が勝利しました!

 

手に汗握るいい戦いでした、、、

 

 

6/3に明治大学との優勝を懸けた一戦が控えているので、

 

そこで勝利してぜひ優勝してほしいですね!

 

 

さて今回は「大問別演習」について

 

主に受験生向けに語ろうかなと思います。

 

もちろん低学年の皆さんも

 

来年触れることになるかなと思いますので

 

そうなんだ~程度に見ていってください。

 

 

まず大問別演習とはなんぞやってところですが

 

そのままの意味で取ってくれて大丈夫です。

 

共通テスト形式の問題が大問単位で演習することができるよ、

 

というコンテンツなのです。

 

 

大事なのは

 

「大問単位で」

 

という部分にあります。

 

加えて利点を述べると

 

「毎日手軽に演習をすることができる」

 

「苦手な分野、大問を選択して演習できる」

 

ことだと思います。

 

 

そもそも共テはその形式の独特さゆえ、

 

慣れて正確に解けるようになるには

 

繰り返しての演習が必要不可欠です。

 

共テの問題をまるまる一回分解くのと

 

大問別で特定の部分を演習するのとでは

 

かける労力と時間に大きな違いが生まれるでしょう。

 

 

共通テスト本番で高い点数を取りたいと思っている人。

 

まずもって共テのクセを知って対策することから始めなければ

 

絶対に点数を上げることはできません。

 

 

そんなとき大問別はこの上ないツールだと思いませんか??

 

自分は共テ本番まではだいたい毎日、

 

東進に来て勉強を始める際に

 

切り替えのスイッチとして

 

必ず一題解いてから勉強を始めるようにしていました。

 

 

当時苦手意識があった英語リスニングや古文などを

 

特に演習していた記憶があります。

 

 

自分が意識していたこととして、

 

その日まだ勉強していない科目を中心に演習していました。

 

偏ってしまうことを防ぐためです。

 

 

またこれは理系の科目にも言えることだと思いますが

 

とにかく数をこなすことで

 

更なる課題が見えてきたり、

 

逆に自分の進歩が実感できたりもします。

 

 

共通テスト対策において一番手軽にできることであり、

 

一番実力を伸ばすことのできるものなので

 

これほど優秀な大問別演習をやらない理由はないですよね。

 

 

毎日サボらず演習を続けることが

 

きっと未来のみなさんにプラスの影響を与えます。

 

少なくとも後悔することはないでしょう。

 

 

すでに取得している人も多いと思います。

 

まだ始めていない人は、

 

明日からと言わず今日から始めてみましょう!

 

 

その際は丁寧な復習も忘れずに!

 

 

明日のブログは

 

賀前担任助手で

 

「模試の復習方法(数学)」

 

です。

 

 

当たり前ですが

 

彼は文系教科で無双しながら

 

数学も高いレベルでこなしていました。

 

本当に尊敬です、、、

 

そんな賀前の復習方法は必見です!

 

お楽しみに~

 

 

全国統一高校生テスト申込受付中!

⇓ ⇓ ⇓

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!