ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 178

ブログ 

2022年 10月 9日 今年中にやりたいこと!!

最近,急激に冷えてきて冬の到来を感じるような季節になりましたね!

 

 

秋が短いのは残念ですが・・・

 

 

受験生の皆さん,共通テストまであと100日を切りました.

 

 

風邪ひかないように自身の体調には気を付けてね!!

 

 

 

 

 

今日のブログは,今年中にやりたいことです!!

 

 

やりたいことと言っても,特にないのですが,

 

 

絞りだしてみたら,1人旅をしてみたいです.

 

 

実はまだ一度も経験したことがありません.

 

 

やってみたら,楽しんだろうなと思いながら計画を立てるのが面倒で避けてきてました.

 

 

大学生になって,自由な時間も増えたので,少しずつ計画をたてていきたいです.

 

 

旅行といったら重要なのは行く場所だと思うんですが,

 

 

それもまだ決まってません!!

 

 

調べてみたら,群馬の草津温泉,熊本の黒川温泉に興味があります.

 

 

自分の計画性のなさを考慮すると,実現するのは来年くらいになりそうですね.

 

 

 

 

明日は兼子担任助手です.

 

担任助手になった理由について書いてくれます.

 

これは必見ですね!!

 

明日のブログもお楽しみに~

 

 【特別公開授業申し込み受付中!!】

 

こんにちは!

東進ハイスクール西葛西校から

特別公開授業

についてのお知らせです。

 

東進ハイスクールの有名な実力講師

である

渡辺勝彦先生による

特別公開授業が

12月14日(水)

東進ハイスクール西葛西校

にて開催されます。

 

時間は19時00分からとなります

今回は英語の授業となります。

 

特別公開授業とは、東進ハイスクールの大人気実力講師を招き生授業を実施するものです。

 

   今回の講義では先生の体験談を踏まえて、

大学入学共通テスト(英語リーディング)総語数約6000語を約40分で読み切る1分間150語を目指す英語速読法

部活との両立、効率的学習法

大学入試必須英文法1ヶ月完成の正攻法

などについて伺うことができます。

 

 

当イベントは、普段東進に通っていない方でも

無料で参加することが可能です。

特別公開授業は、各校舎年に3回しか実施がない

とても貴重なイベントです。

このイベントは定員制となりますので

せっかくの機会に興味のある方はお早めに

下記バナーより、お申込みください。

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2022年 10月 8日 さいとうです

 

こんにちは~!

さいとうです!!

 

秋学期が始まってから2週間程度しかたっていないのに

すでに課題に追われています、、

 

春は週1だった実験が週2に増え、

事前課題のプレレポート、レポートがたくさんあります泣

 

 

ですが、、今日10月8日は、私にとって待ちに待った日です。。

 

何の日かというと、、、

 

ライブの日です!!!

 

前にも書いたことがありますが、大学生になる前で最後にライブに行ったのは高1のときです

 

大学生になってこんなに当選すると思ってなかったので嬉しいです

 

受験生の皆さんも大学生になったら何がしたいか考えてたまには息抜きしてください!!

 

 

さてさて、

今日は

「受験生になろう!!」

低学年の皆さん向けのテーマです!!!

 

低学年の皆さん、!!

 

東進に週何日来てますか???

 

東進に何時くらいまで居ますか???

 

 

東進では10月から新学年が始まっています

 

特に高2は、もう受験学年です

 

私は高1の終わりの方に東進に入りました

 

始めの方は週2とか週3で来ていて、

7時半くらいには帰っていたような記憶があります。

 

ですが、高2の時の担当の担任助手だった方に、

もっと遅くまでいなよ~

って言われて、

でもお腹すいちゃうんですよ~

とか言ってごねてたら

「やっぱり遅くまで居る人の方が行きたい大学に受かってるイメージあるよ」

って言われて、

その日から少しずつ在校時間が長くなっていきました。笑

 

 

我ながらチョロいなと思いますが、

私もそう思います

 

 

もちろん勉強時間(在校時間)と成績の伸びは

正の相関があります

(伝われ!!!笑)

 

東進よりも家のほうが集中できるっていう人は

なかなかいないと思います

 

 

まずは登校日数、在校時間から増やしてみてください!

 

 

悪いことは言いません。

 

東進に来ましょう!!!

 

 

次回のブログは

平塚担任助手です!

大学もキャンパスも一緒なのに、

なぜか全然大学で会わない気がします

 

いつもは私の次は垂石担任助手なんですが、

紹介をサボってたらさみしそうな顔をしていたので

これからはもう少し何か書きたいと思います。笑

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

 

 

 

2022年 10月 7日 このブログは垂石が書きました。

こんにちは。たれちゃんこと垂石です。

前に自分の担当の生徒(TAさん)から「垂石さんのブログ」見てますって言われて、

少し血の気が引きました、、、(笑)。

あんまり大したことを書いた記憶がないので、

生徒の参考になるようなブログにしたいなぁと思いました(^▽^)/

 

突然ですがもう10月ですね!!みなさん勉強のほうは順調ですか??

自分の中では、10月は秒で過ぎて、クリスマスが来て、受験終了って感じでしたね。

つまり何が言いたいかっていうと、受験生の人は受験まであっという間ということです!!!

なので後悔の無いような日々を過ごしてほしいなと思います!!

後悔のないようにするにはどうすればいいか、、

考えてる時間があるなら今!勉強しましょう!!!

 

前説は置いといて、今回は担任助手になった理由について少し話そうと思います。

 

僕が担任助手になろうと思った一番の存在は・・・ですかね。

僕、実はが二人いるんですけど、二人とも担任助手をやっていたんですよー?。知ってました???

なので置かれていたレールの上を歩いているって感じですね。(笑)

 

それだけじゃないですよ!!!!

他にも担任助手になったきっかけあります!

 

それは、自分がお世話になった担任助手の存在です。

ちなみにお名前をAMさんと言うんですけど、その人は明治商学部に通っていて、その影響を受けて

自分も明治商学部を目指しました。

この人がいなかったら多分僕は明治商学部に受かってないと思います!

 

このような経験もあり、生徒に影響を与えられる人になりたいなと思い、担任助手をやろうと決意しました。

今思えば、AKさんには感謝しかないです。。。。あざす!

 

もし、生徒の中に担任助手やってみたいと少しでも思っている人は、、、、、

担任助手の誰かに話しかけてみてください!!

welcomeです!!!

 

明日は齋藤担任助手です!テーマは「受験生になろう(低)」です!

齋藤担任助手は前回のブログで次が自分だったのに詳しい紹介をしてくれませんでした。。。泣

悲しかったのですが、自分がやられて嫌なことはしないので僕はきちんと紹介します!

齋藤担任助手は最近誕生日を迎えたらしいです。以上です。

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 10月 6日 共テまでのこり100日

こんにちは

担任助手の津嶋です。

 

 

わたしは今週から学校が始まりました!

久しぶりに大学を歩いていると金木犀の香りがして

めちゃを感じました~🍂

 

 

前にブログでも言った気がしますが

津嶋は冬派なので

だんだん冬に向かっていっている感じがして

なんかワクワクしてます笑

 

 

最近は朝夜と昼の寒暖差が激しいので

みんなも風邪ひかないように気をつけてね!

 

 

 

 

 

 

そしてそして本題ですが

 

本日は10/6です。

 

共通テストまでちょうど100日です。

 

低学年のみなさんも同日まで100日ということです!

 

 

受験生は出願も終えたところだと思いますし

入試を目前にして不安や焦りを感じている人も多いのではないのでしょうか

 

 

 

1年前はどうだったかなーと自分を振り返ってみましたが

この時期、めちゃめちゃ焦ってました。

やりたいことがいっぱいある、時間がない

どうしようどうしようどうしよう

みたいな感じで

気持ちだけが前にいっちゃって

頭が混乱していました

 

 

同じようなことになっている人、多いんじゃないかな?

 

でもよく考えてみてください!

 

あと100日しかないけど、まだ100日もあるんですよ

 

焦るには早すぎません?

 

 

ちなみに今日から100日前は6/28らしいです。

こう考えたら割と時間はあるかもって思えてきませんか?

3か月もあればいろんなことできるし全然成績は伸びます!

 

 

 

ただ、この100日たらたら勉強してるだけではだめですね

 

 

 

 

 

ここで私からは3点だけ伝えたいです!

 

 

 

1つめ

計画の立て方について

 

時間がないどうしようってなってる人は、

まずは何をしなければいけないのか書き出しましょう

そしてそれをいつまでに終わらせるか決めて優先順位をつけましょう

本番までの勉強の流れを客観的に広く捉えて頭に入れた状態

1週間、1日の予定を立てると良いです!

 

 

 

 

 

2つめ

あんまり自分を追い込まないで!

 

一人で机に向かって何時間も勉強していると

誰だって精神的にも体力的にも疲れちゃいます

焦りとか不安でいっぱいいっぱいになっちゃいます

 

自分一人で溜め込みすぎちゃだめよ

 

リラックスする時間や誰かと話す時間を

ちゃんととることもめっちゃ大事!!

 

学校に行っている間は友達だったり、

東進では担任助手だったり、

たくさん話してください!

 

誰かと話すってホントにすごくて、

不安なことを吐き出すとか、面白い話で笑うとか

それだけで気持ちは楽になりますよ~

 

 

 

 

 

3つめ

最後までやりきろう!

 

自分がやるってきめたこや

受講、過去問10年、単ジャン

などなど

 

100%やりきりましょう

100%やりきることでもちろん実力は上がりますし

自信にもなります!

 

 

 

 

 

長々と話してしまいましたが

受験生に一番伝えたいことは

 

 

のこり100日間

1日1日に全力を尽くしてほしい

後悔のないように過ごしてほしい

 

 

ただこれだけです

みんなならできる!

がんばろう!!

 

 

 

明日のブログは垂石祐汰担任助手です

担任助手になった理由を話してくれます!

 

垂石担任助手とは、

担任助手1年の中で、長尾担任助手と私とで

最寄り駅が一緒なんですよ

共通の知り合いが多くいるので

たまにその話で盛り上がったりします

いろんな繋がりがあって面白いですよね~

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2022年 10月 5日 いよいよ新学年

こんにちは玄葉です!

 

今日は高校二年生向けです

つい先日10/1から東進では新学年が始まりました。

つまり世間よりも6か月はやく新学年が始まりました。

 

え?早くない?

 

そう思った人は多いでしょう

本当にそうでしょうか?

 

 

来年の4月からは共通テスト過去問や、志望校の過去問の演習が始まります。

まだインプットが一通り終わっていない、不安な範囲がある

そんな状態で高3の4月に入って欲しくないのです

 

共通テスト過去問は皆さんが今までに東進で受けて来た

マーク型の模試と難易度はほぼ一緒です。

いまぼこぼこにされている状態だったら、

なおさら早いうちから勉強しないと、過去問が全然進められません。

そしてスケジュールからどんどん遅れていき、志望校も離れていきます。

特にこれからの勉強は全てつながっています、よくよく自分の現状を考えてみてください

これからの10月~3月は東進生だけのアドバンテージです。

しっかり無駄にしないよう頑張りましょう

 

じゃあどんだけやればよいか?

 

ちなみに高校二年生の玄葉はこの時期から頑張り始めました。

新年度に替わるタイミングでこれは自分の受験なんだから

自分でしっかりやらなければいけないと思い、

受講は最低でも週5コマ、

マスターは校舎に来たら1stは進めるようになりました。

そうしたんですけど自分はすぐに成績が伸びず、

伸びたのは高3の4月からでした。

 

つまり自分が言いたいことは

まずこれからは受験生の意識をもって今まで以上に頑張りましょう!

でもなかなか成績が出なくても続けましょう

この二つを伝えたいです。

 

そもそも受講が全然終わってない、

マスターも上文までやってない人は量が足りてないので、

まずはやりましょう

 

ちなみに高2の話ばかりしましたが、高01の人も無関係ではありません。

勉強は積み重ねです。

今回の学年を切り替えを機に受験を意識した勉強をしていきましょう

 

明日は津嶋担任助手

お楽しみに!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!