ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 174

ブログ 

2022年 10月 30日 担任助手松岡

 

どうもー

 

今回は久しぶりに教習所トークから入ります。

 

10/9、ようやく仮免許をとることができました!!

 

マジで長かった。

 

仮免許を取る前に今までのスキルを確認する「みきわめ」っていうのがあるんですけど

 

 

2回落ちました

 

 

普通2回も落ちる人いないと思います。

 

自分でもびっくりです。

 

むしろ仮免一発で受かったことが奇跡だと思ってます。

 

まあ模試で失敗して本番うまくいくのと同じですね。

 

復習大事!!

(無理矢理受験につなげました、ごめんなさい。)

 

 

あ、自己紹介が遅れました。

 

東進ハイスクール西葛西校

 

担任助手の松岡楽太郎です。

 

今回のテーマは担任助手になった理由です。

 

僕は東進に入ったのは高2の12月だったのですが

 

そのころは担任助手の存在は苦手でした…

 

顔見るたびマスターやれって言ってくるし

 

正直もうええわって思ってました。

(今となっては感謝していますが)

 

でもそんな印象は受験生になって180度変わりました。

 

というのも僕は受験期めっちゃ病んでました。

 

志望校に近づいている気が全くしないまま時間だけが過ぎて行って

 

不安な感情だけが日々増えていったんですね。

 

でもそんな時にめっちゃ話聞いてくれたのが担任助手の皆様でした。

 

当時の担当は谷本さんだったのですが、

 

本当に親身になって話を聞いていただいたのを今も覚えています。

 

あと担当じゃなかったのにもかかわらず

 

めーっちゃ話を聞いくださったのがM浦さんで

 

当時すんごく元気出てました。

 

他にも渡辺さんやA吉さんなど沢山の担任助手の皆様に助けていただきました。

 

そんなこんなで受験が終わって晴れて都立大に受かったタイミングで

 

今度は自分が受験生の力になりたいと思い

 

今に至ります。

 

あとはシンプルに今の大学に行けているのはすごいうれしいんですけど

 

決して受験生活大成功!!とは言えないまま終わってしまったので

 

生徒には同じ轍を踏んでほしくないという思いもありますね。

 

まあでも担任助手も決して簡単じゃないです。

 

改めて日々自分と向き合うことにもなってます。

 

だからこそ貴重な経験をこちらもさせていただいていると感じてます。

 

もし担任助手に少しでも興味ある人は

 

ぜひ志望理由書書いてみてください。

 

受験の意気込みをまとめるという形でも

 

決して時間の無駄ではないはずです。

 

わかんないことあったらいつでも担任助手までどうぞ!

 

以上!!

 

 

明日のブログは笹川担任助手です!

 

笹川がなぜ担任助手になったのか喋るってよ。

 

そういえば津嶋担任助手の誕生日から今日で一週間ですね

校舎で見かけたら好きなポケモン聞いてみt

 

明日もお楽しみに

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 10月 29日 全統に向けて

 

こんにちは

最近勉強マインドが急上昇中の兼子です

 

授業が難しくなったっていうのもあるんですけど

周りに頑張っている人がたくさんいて影響受けちゃいましたね

 

越智担任助手や寺田担任助手に教えてもらいながら頑張っています!!

 

 

 

さてさて

 

今回のテーマは

全国統一高校生テスト

 

 

 

 

皆さんまさかとは思いますが適当に受けようとしてないですよね??

 

 

 

 

去年の自分はどうだったかなって考えたんですけど

私11月の全統受けてませんでした

 

 

 

サボったわけじゃなくてね

 

 

 

推薦入試があったんですよ

 

 

 

その入試を受けて感じたことは

模試とほぼ変わらない

っていうことですね

 

 

 

私は苦手な言葉が臨機応変っていうくらいイレギュラーがダメな人間なんですよ

その性格のおかげで事前準備を異常にするんですね

 

 

模試例にもれず

夏くらいからはかなり本番を意識して受けていました

 

 

 

 

たとえば

 

試験中だと

最初に深呼吸するとか

残り何分になってもこの大問に入っていなかったらわかる問題でも次にいくとか

 

 

試験以外だと

間食はこのチョコを食べるとか

この科目の前はこのノートを確認するとか

科目ごとに鉛筆はこれを使うとか

これはやりすぎると本番で思ったより鉛筆短くなるので注意してください笑

 

 

模試で試して調子が悪かったら変えて

良い点が取れたらそれがまたルールになってという感じで

 

 

今考えると呪われてたんじゃないかっていうくらいマイルールがありました笑

 

 

 

でもそのおかげで本番も模試と同じ緊張感で受けられた気がします

もちろん全く一緒ではないですけどね

 

 

 

正直ここまでマイルールを作る必要はないと思います

 

 

ただ

私が入試直前に見た言葉に

 

 

本番で今まで以上を出すことなんてできない

だから練習通りやればいい

 

 

というのがあって肩の力が抜けた記憶があるんですけど

本当にこの通りだと思います

 

 

 

だからこそ

練習では本番を意識して100%を出しましょう!

 

失敗したら変えればいいだけです

まだ間に合います

 

 

夜は早めに寝て

朝は早起きするとかもね!!

 

体調管理まじで大事です

 

 

たかが模試、されど模試です

気負いすぎず頑張ってください

 

 

 

明日のブログは松岡担任助手が担任助手になった理由を教えてくれます

 

最近ようやく松岡担任助手が心を開いてくれたそうです!

ちょっと遅い気もしますが

単純に嬉しいですね

仲は元々いいので誤解しないでくださいね笑

 

明日もお楽しみに~

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 10月 28日 担任助手になった理由 平塚

10月も終わりに近づき、冬の到来を感じる季節になりましたね。

 

受験生の皆さんは、くれぐれも体調にはきをつけましょう!!

 

低学年の皆さん、受講・マスター共にがんばりましょう!!

 

 

 

さて、今回のブログの内容は「担任助手になった理由」です。

 

他の担任助手の理由も気になる人はぜひ見てみてね!

 

平塚が、担任助手なった主な理由としては、”恩返し”というのが適切だと思います。

 

この時期(受験生時代)は自分は担任助手になろうとは微塵も思っていませんでした。

 

先輩の担任助手の方々から興味あるか聞かれてもあまり実感が湧いてこなかったですね。

 

ほかの居酒屋バイトなどに興味がありました。

 

しかし、生徒時代の僕は東進に毎日通い、担任助手に人にたくさん質問したりしていたので、

 

担任助手の方々にとても感謝していましたし、憧れの存在として見ていたのは間違いないです。

 

実際、受験がおわり第一志望に合格した時は、すぐに東進に報告しに行きました。

 

では、いつ頃から興味を持ったかというと、受験が終ってからです。

 

受験が終ってから、自分の周りの環境の良さが身に染みて分かりました。

 

そのうちの一つに東進も入っていました。

 

周りには勉強している人がいるなか、自分も刺激をもらうことができました。

 

また、担任や担任助手、友達もいていろんなことを学んでいました。

 

やはり、頼れる人がいるのはとても大きなアドバンテージですね。

 

話は戻りますが、こういった経緯があり、

 

自分がやってもらったことを何らかの形で恩返しをしたいと思い担任助手になることを決意しました。

 

こんな形で担任助手になるとは面白いですね、人生は。

 

実際、やりがいをとても感じることが多いですし、他では経験出来ないこともあります!

 

受験生は担任助手志望理由書を書いた人や、いま現在書いている人がいると思います。

 

担任助手に興味がある人は理由を、今は興味ない人は志望校への熱い思いを書いて下さい。

 

書いてみたら気がひきしまりますよ!

 

 

次回のブログは

 

兼子担任助手です。

 

「全国統一高校生テスト」

 

お楽しみに!!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 10月 27日 模試がいっちゃん大事!!

こんにちんこそばが最近食べたくなってきた垂石です!

もうすぐ10月終わりそうですね、、、、、早くね??

気付いたら2022年終わってしまいますよ。

受験生の頃を思い出せクリスマス年末もあってないようなもんでしたね。

あの時乗り越えたからこそ今年のリスマス年末やらが楽しみでしょうがないです。(・∀・)ニヤニヤ

受験生を抜かず走りぬきましょう!!

低学年の皆さんは勉強はもちろんですが、時には遊ことも大事だと思います!!

メリリをつけて生活していきましょう!

さて今日真面目なことを書こうかなと思います。

今回書くのは統一高校生テストについてです。

(略すと全統っつーやつです

まずなぜを受けるべきか

それは自分の実力と自分の行きたい志望校とのを知れるからです。

これが何気に一番大事なんじゃないかって思います!!

志望校とのギャップを知り、合格を掴むためになにをすればいいのかえることができるいい機会です!!

なので納得のいく判定が取れるように残り訳10日死に物狂いで頑張りましょう!!

 

あ、あと判定があまりよくなくてもすごくち込むのはやめましょう!!

落ち込んだら判がよくなるわけではないんでね、、、

自分のやってきた勉強を思い返してみて少しでも緩んでたらそれは自分の弱さなので

切り替えて勉強しましょう!!努力は裏らない!!!!

 

あとこのブログが見やすかったかどうか是非コメントください!!w

 

明日は平塚担任助手です!

僕の後が平塚担任助手しか来なくてもうネタ切れですよ~(笑)

あ、みなさん平塚担任助手の名前っってしってますか??

実はもなにも「けいご」っていうんですよ~。

なのでいつも平塚担任助手のは敬語で話してます!!アハハ!

 

have a good day

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2022年 10月 26日 タイトルどうしよう

こんにちは~!

 

さいとうです!

 

 

昨日中高の部活の友達11人で夜ご飯食べに行きました!

 

夏休みもグランピング行ったんですけどその時も14人中11人でした、、

 

東京から離れて一人暮らししたり寮に入ったりしている人もいるので仕方ないですね

 

 

それとこの前、唐突に制服が懐かしくなって、

高校生の時の写真見返してたんですけど、

 

 

思ってた以上に制服着て撮った写真が少なくて

びっくりもしたし少し残念でした。。。

 

 

行事でクラスTシャツ着てる写真は結構あるんですけどね

 

 

 

すごく後悔してるので

まだ高校生の皆さんには

ただの昼休みとか、なんでもない日にたくさん写真を撮っておくことを

強くオススメします!!!

 

 

個人的には動画も好きです

何のプランもなく動画まわし始めたら意外と面白くなって

未だに何回も見返したりします笑

 

 

さてさて、

今日のテーマは

「担任助手になった理由」

です

 

 

私も気になってたので他の人のこのテーマのブログ読んでみたんですけど、

まぁ大体は似たような感じですね

 

 

第一には私が担任助手の皆さんにしてもらったことを

私も後輩にしてあげたいと思ったからです

 

 

ほかにも、

生徒として東進にいる間、

すごく近くで担任助手として働いている大学生たちを見ていて、

楽しそうだなと思いました

 

 

仕事自体を楽しそうだなと思っていたというよりは、

どちらかというと

当時担任助手として働いている方たちが楽しそうにしてるなぁという印象でした

(実際どんな仕事しているのか分からなかったからですかね、、)

 

 

今思えば私のメンタルは結構強かったので、

勉強が苦になることはそこまでなく、

東進っていう場所が結構好きでした

だからここで働いたら楽しそう!って思ったんだと思います

 

 

それと、

これからの人生で

確実に役に立つものを身に着けられる

と思ったのも理由の一つです

 

 

これは実際にそうでした

もともと自分に向いていると思って志望したわけではなかったので

自分になかったものを身につけられたなと思ってます!

(まだ足りてないものもたくさんあると思いますが、、、)

 

 

最後にもう一つ、

同期がたくさんできる!!

これです笑

 

これ最後に持ってくるやつじゃないですね

 

順番まちがえてますすみません、、笑

 

友達の話を聞いていても、同年代の人がいないとか、バイト先で友達はできてない

という話はよく聞きます

 

もともと友達を作りに行く場所ではありませんが

どうせなら友達ができたほうが楽しいじゃん

と思っていたので結構大きな理由だった気がします

 

こんな感じですかね、、

 

いつ担任助手をやりたいと思うようになったかは覚えていませんが、

初めのほうは、

絶対やらない!むしろやりたくない!

と思ってました。笑

 

人生何があるかわからないですね

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます!

 

次のブログは垂石担任助手です

 

明日の分を今読んできたんですけど、

ちょっと読みにくいので気を付けてください^^

 

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!