ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 107

ブログ 

2024年 2月 12日 なんだかんだで高校生が一番青春

 

 

さっき何の味もしなかったとき思ったんです

私の夢は終わっちゃったんだなって

もっと頑張れば良かった

あと1時間、30分でもいいから

寝るのを我慢して勉強すれば良かった

動画見たり、スマホ触っている時間があるなら

もっと必死に

もっと精一杯

必要ないって言われても頑張れば良かった

それなのにどうしてあの時簡単にくじけちゃったんだろう

 

 

 

突然すみません

 

 

こんにちは

担任助手の兼子です

 

 

これは月9″君が心をくれたから”第2話の

パティシエを志してたものの少しの心無い言葉で諦めてしまった主人公がその後味覚を失ったときのセリフです

 

 

 

私半月前に

将来薬剤師になれるかなれないかという人生かけたテストがあり

その直前にこのシーン見て

凄く刺さってしまい

約1週間今までの大学生活で一番勉強しました

スマホもろくに見ず、寝ず、毎日12時間以上はしました

寝ないのは真似しちゃだめですよ!

そして久々に受験生の頃を思い出しましたね

 

 

 

 

おそらく忘れることがないであろう

2/10~2/24

受験生時代最後のメンタルブレイク期です

 

 

 

2/10

雪が降る寒い日

私立最後の受験をして

そのまま千葉大の推薦入試の結果を見に行きました

結果は不合格

手ごたえは全くなかったし、100%落ちたと思ってはいたんです

それでもどこかで信じていたんでしょうね

帰って涙をこらえながら電話で担任と当時担当だった神さんと話したことを覚えています

 

 

 

 

辛かったのはその後です

推薦で自分が落ちた絶対的理由は面接なんです

実力も足りてはいなかったですけど笑

大学側からあなたは必要ないと言われた気がしてました

そんな中あとは国立のためだけに勉強するしかない状況

なんでそんな大学のためにこっちはあと2週間も勉強しなきゃいけないんだろうと

受験を本気で辞めたくなりました

周りの私立組は終わって遊びだしているし

どうせ頑張っても受からないのになんでって

それでもなんとか周りの人のおかげで全力で2週間やり切りました

 

 

 

2/25

受験が終わったその瞬間

手ごたえなんて一切ないけれど

やり切った。もう後悔することはない。

心の底からそう思うことができました

 

それで今に至ります

 

 

国立勢は今が一番苦しい時期だと思います

周りが終わっていきもう逃げ出したくなっている人もいると思います

でもみんなは共通テストで5教科7科目受けたんです

なんで私立に必要のない科目の過去問を10年分も解き、勉強時間を割いてきたんですか

国立に行きたかったからじゃないですか

これって簡単なことではないです

本当に凄いことなんです

 

 

 

今頑張っているみなさんに言うべきことではないかもしれませんが

結果なんてどうでもいいんです

でも受験が終わった時に後悔だけはしてほしくないです

最後の緩みって一生の後悔に繋がります

 

 

 

辛いときはいつでも相談に乗ります

だからあと少し一緒に頑張りましょ!

国立勢へのメッセージが多めですがもちろん私立組もね

同じくらい応援してます

 

 

 

 

受験生向けのブログかと思ったらまさかのテーマは

高校生のうちにやっておいた方がいいこと

低学年向けテーマの日です

 

 

前置き長すぎますね

ごめんなさい

 

 

 

パッと思いつくのは二つ!

勉強は言うまでもないので割愛します!

 

 

 

①部活や行事を全力で楽しむ

実は大学には全員で頑張ろうみたいな行事はないです

基本自由参加

私は学祭の実行委員なので楽しんでるサイドですが

問答無用で全員で盛り上がれる高校生が羨ましいです

勉強だけが人生じゃないですし

意外とそういう経験の方が将来働くときに役立つ気がします

そういう時に一緒に頑張った友達って特別だったりしますし

部活でもなんでもいいので全力で取り組んでほしいです

 

 

 

 

②将来について考える

私は中2くらいで大した理由もなく薬剤師になると決めました

でも先日大学で千葉薬出身の様々な分野で働く先輩方の話を聞く機会があり

食品企業興味あるかも

薬学部出て弁護士になる手もあるのか

と様々な選択肢を知りました

そして将来についてすごく考えました

それと同時に高校生の頃に薬学部以外も調べていればもっと興味のある分野もあったかもしれないと後悔もしました

 

 

 

選ぶというのは

選択肢を狭めるということです

 

 

 

みんなには後悔してほしくありません

まだやりたいことが決まっていない人も

既に決まっているという人も

まずは将来の選択肢をできる限り知りましょう

そのうえで自分の未来を想像して沢山悩んで決断してほしいです

 

 

 

 

1000字いけば十分と言われるブログで1830字

長すぎました

ごめんなさい

 

 

次回のブログは松岡担任助手

受験生に向けた最後のメッセージです

お楽しみに

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 2月 9日 東進一択。(受験が辛いひとはみてね。)

 

 

受験は辛くて当然。

 

 

 

 

突然すみません!

お久しぶりです。垂石です!!

 

 

 

みんな垂石のブログ待ってましたよね?

その気持ち、強く感じました。

 

 

 

ってことでブログを書いていきます!(笑)

 

 

 

受験生のみんなは見ているのかな??

 

 

そろそろ二次試験の大詰めの時期になってきましたね。。。汗

 

 

ここからが勝負だぞ受験生!!

 

 

最後まで諦めず、受験に挑んでほしいと心から思っています!!

 

 

みなさんがほんとにたくさん勉強しているのを全担任助手が感じています!

 

 

全員合格してほしいと願うばかりです。

 

 

ほんとに応援してます!!がんばれ受験生!!走り抜け受験生!!

 

 

 

 

垂石から何か伝えるとしたら、、「なんとかなった」ですかね(笑)

 

「なにそれ」って思いますよね。自分もそう思います(笑)

 

 

自分も2年前に受験を終えましたが、正直実感がぜんぜん沸かなかったです。

 

 

後々見返してみたら倍率が意外に高くて、その倍率を超えた感じは今もしていません!

 

ラッキーって思います(笑)

 

 

 

こんなこと言っていますが、受験時代は常に体調悪かったり、

 

 

慢性的な気分の悪さ、ひどいときには吐き気まで。

 

 

 

 

普段こんなことにならない自分が、メンタルで負けていました。

 

 

 

 

しんどすぎて、病院に検査まで行くほど。

 

 

 

検査結果は何もなく、滅入ってしまいましたね。

 

 

 

 

漢方を飲んで、気を保つのに精いっぱいでした。

 

 

 

 

漢方でも効かないくらい、正直おわっていました。

 

 

 

検索 受験 しんどい 対処法

 

 

 

って調べるほど。

 

 

 

学校に行っても、気分は上がらず

 

 

ずーーーーっと

 

 

「なんか吐きそう」

 

 

この気持ちがずっとついてきていました。

 

 

友達とかを見て、元気そうにしていて

 

 

「なんで自分だけ、こんなにつらいの」

 

 

いつも思っていました。

 

 

受験辞めたいなんて何回思ったかってくらい思いました。

 

 

 

 

 

 

今だからわかること。

 

気の持ち様だと思います。

 

なにそれ?って思いますよね。

 

 

”病は気から”

 

 

本当にその通りだと思います。

 

 

なんせ受験が終わった瞬間、治りましたからね(笑)

 

 

受験の時はきつくて、「しんどい」「はきそう」と、ほんとはそんなことは無くても考えてしまって、、、

 

 

 

体調がよくなくなってしまう。

 

 

 

完全な負の連鎖。

 

 

本当にしんどすぎて、家族の前で泣いてしまったこともありました。

 

 

受験当日の日にはしんどすぎて、会場に行こうか迷うくらい受験に苦しめられていました。

 

↑これほんとです。

 

 

嫌になるくらいきっと勉強していました。

 

始める時期も遅く、部活もあり、焦りが自分の中にありました。

 

 

その結果、自分を追い込みすぎて、しんどくなってしまいました。

 

 

二次私大の受験の日には終わった後、

 

家でYouTubeをずっと見ていました。

 

軽く最後に日本史を詰めるだけで

 

次の受験なんて考えず、ひたすら現実逃避していました。

 

 

今考えれば、なにやってんのって思いますが、、、

 

そのくらい追い込まれてました。

 

 

2月は地獄だった。

 

 

第一志望

 

明治大学 商学部

 

 

入試日は2/16

 

自分の最後の受験日でした。

 

最後ということもあって、

 

 

第一志望の緊張より、やっとこれで受験が終わるという嬉しさの方が大きかった。

 

 

そして最後の科目。

 

日本史。

 

自分の一番の得意科目。

 

「これでおれの受験が終わるんだ。」

 

そう考えるだけで、感慨深かったのと、嬉しすぎてにやにやしてしまったのを

 

 

今でも鮮明に覚えています。

 

 

「試験やめ。」

 

 

この声が聞こえた瞬間、すべてがおわったことを実感しました。

 

 

嬉しくて泣きそうでした。

 

 

 

 

 

すべての科目が終わり、

 

ここでとある一つの自信が沸きました。

 

 

「あ、おれこれ受かったな。」

 

 

 

日本史が余裕すぎたから。

 

 

一つもわからないところがなく、記述まで余裕で解けました。

 

 

「これはいったな」

 

 

 

そう感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果、、、

 

 

 

 

 

明治大学 商学部 合格

 

 

 

 

 

この文字を見た時、

 

「よっしゃーー」と叫ぶかのと

 

 

 

自分自身思っていましたが、

 

実際は、

 

 

 

「あ、受かってる。。。」

 

 

 

嬉しさよりも安心感が最初にきました。

 

 

「俺は明大生になれたんだ」

 

 

実感しました

 

 

 

そして家族に報告。

 

 

「本当におめでとう!」

 

 

この言葉で、辛かった受験生活が報われたなと感じました。

 

 

これで自分の受験生活はおわりました。

 

 

 

今だから、わかること感じることは、

 

 

全受験生がいろいろな悩みを抱えているということです。

 

 

傍からみたら、この人平気そうだなと思っていても、

 

家では泣いていたり、

 

しんどく感じていたり。

 

 

 

垂石もしんどかった。

 

 

でも合格できた。

 

 

 

努力は無駄じゃなかった。

 

 

 

そうひたすらに感じました。

 

 

受験が辛いと思っている人

 

一人でも多く届いていれば嬉しいです。

 

しんどい時は、

 

「垂石さんも辛かったけど、乗り越えたんだな。俺/私も頑張ろう。」

 

そう思ってくれたなら、十分です。

 

 

 

応援しています。

 

 

 

 

 

 

一方で受験を始めるきっかけがない高校生へ!!!

 

 

今、東進では新年度特別招待講習が実施中です!!

最大4講座無料で受講可能です!!

4講座受けられる申込の期限は3月1日(金)です!!

 

学年も切り替わるころですし、受験について一緒に考えていきましょう!!

ちなみに招待期間中は現役大学生である担任助手とたくさんお話できます!!

 

まずは東進に体験を!!西葛西校スタッフ一同、お待ちしております!!

 

次回は兼子担任助手です!

お楽しみに~~!!!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

2024年 2月 7日 受験生ファイト!!

こんにちは

担任助手の津嶋です!

 

受験シーズン真っ只中ですね!

昨日、校舎にいたのですが今日入試でした!という人や明日入試ですという人もたくさんいました

特に今日も入試に向かっている人は多いんじゃないかな?

 

もう何回目!という人もいれば初です、という人もいると思います

そして第一志望だ、、!という人もいますよね!!

 

今までやってきた自分を信じて力を発揮してきて欲しいです🔥

めちゃくちゃありきたりですが、自分を信じてあげる、これほんと大事です。

 

病は気からと言うように、何においても気持ちって影響すると思うんですよね

もちろん、絶対合格してやる!いけるぞ!っていうプラスな気持ちでいれるとそれに乗っかって脳も働くことに繋がります

 

入試たくさんある人は、疲れもあって気持ち的にも下がってしまいがちですがメンタルケアは1番大事です!

ここで1番効果的なのは、人と話すこと。

1人にならないこと、だと私は思います。

 

校舎には担任助手たくさんいるので緊張をほぐすのにも、疲れをとるのにも、マイナスな気持ちを吹っ飛ばすのにもぜひ使ってくださいたくさん話しにきてください!

 

今日のブログのテーマは「入試前後にやっていたこと」です。

なので入試の前日と当日について少し話したいなと思います!

 

 

第一志望の受験がある場合、前日が1番緊張すると思います。

 

もちろんいつも通り勉強するのが1番ですが、

おそらく夜は特に緊張で勉強しても頭に入ってこないこともあるかと思います

でもなにか勉強していないと不安ですよね、、

 

そういった時は暗記科目ですかね

教科書眺めるだけでも良いです!

入試に向かう電車でもこれですね!

見ているものがちょうど問題に出てくるかもしれないですよ〜

 

あとは前日は早く寝ること。

なかなか寝付けなくても布団に入って目を瞑る。

それだけでも脳は休まるらしいです!

 

当日は予定通り朝起きて、ご飯食べて、、、

みなさんできていると思いますが余裕を持って家を出てくださいね!

 

まだまだ入試が続く人はここでいかに切り替えられるかが大事です。

うまく行っても行かなくても、受けた試験のことは一旦忘れて次の入試に向けて切り替えましょう!

解答速報とかは気になると思いますが、、見ないが吉かな!と思います

 

 

 

 

受験生のみんな今が一番大事なのは時期だと思うので、体調には気をつけてください!

全力を尽くせることを祈っています💫

 

 

 

次のブログは垂石担任助手です!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 2月 5日 自信

こんにちは!玄葉です!

 

前回の神担任助手のブログ読みましたか?

まだ読んでないよって人はぜひ読んでみて下さいね!

良いこと書いてありますよ

何か一つのことに熱中するって良いことですよね

自分も何か本気になれるものを探しているのですが

なかなか見つけられませんね

或る時は陶芸サークルにも入ったりしたこともあります

人生の迷子になってますね笑

まあ残りの人生の方が長いと思うので気長に見つけていきたいですね

 

 

 

それでは本題です

今回のテーマは「受験に向けて」です

タイムリーなテーマですね

というかもう受験が始まっている人がほとんどですよね

 

自分から皆に伝えたいことは一つですね

 

何があろうと進み続けて下さい

 

 

たぶんこの時期は「あのときもっとこうすれば良かった」という過去への後悔や、

「あと数日しかない」といった未来への不安などで気持ちが一杯になると思います。

 

 

だけど大切なのは今目の前にあることをどれだけこなせるかだと思います

それが自身の未来へとつながっていきます。

大変だとは思いますが、

重圧に打ち克って進み続けて欲しいです

 

 

自分はこの校舎に3年間いて

入塾時から見ている生徒も多くいます。

その時は言葉にして伝えていませんでしたが、

早くからこんなにやってて偉いなと思っていました

更に高3になってからの努力量には圧倒されていました。

 

本当にすごいと思います。

 

今までやってきたテキストや

印刷した問題の量とか見るとびっくりすると思いますよ笑

 

そしてその積み重ねが今の皆を作ってます。

 

だからどうか自分のことを駄目なやつなんだとか思わないで、

最後まで信じて進み続けて下さい

 

もちろん体には気を付けて下さい

 

応援しています

 

 

 

 

次回は2/7(水)です

津嶋担任助手が

入試前後にやっていたことを教えてくれるそうです

お楽しみに!

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

2024年 2月 2日 ~仁~

こんにちは

 

 

久しぶりです

 

 

神です

 

 

最近電車に乗っている時とかに

 

 

余生についてすごく考えてます

 

 

余生は飲食店開きたいな~なんて考えてます

 

 

店名は「仁」にしたいです

 

 

どうでもいいですね

 

 

さてさて

 

 

 

今回のブログのテーマは「高校生のうちにしておいた方がいいこと」です

 

 

もう俺なんか21歳のおじさんです

 

 

高校生輝きすぎて見えません

 

 

最近受付にいても逆光で何も見えません

 

 

嘘です

 

 

高校生のうちにしておいた方がいいことですね

 

 

自分の武器を磨く

 

 

です

 

 

沢山遊べよ~とも言いたいところです

 

 

けど今回はあえて言わせて下さい

 

 

武器を作る

 

 

それは勉強に限ったことではないですが

 

 

高校生であれば勉強に専念するのがベストだと思います

 

 

得意科目があればそれを徹底的に伸ばしてほしいです

 

 

よく苦手科目をやろうということを聞きますが

 

 

自分は反対派です

 

 

勿論最低限苦手に向き合うこと前提ですが

 

 

飛びぬけたものを作り上げることで人は魅力的に成長していきますし、

 

 

自分は魅力的に感じます

 

 

そして飛びぬけたものを作り上げるのには時間がかかるので

 

 

高校生のうちからやっておくことが有利に働くと思います

 

 

自分も20歳からギターを始めて

 

 

30歳の時にはどんなに上手くなっているだろうと考えると

 

 

楽しみでしょうが無いです

 

 

これ何が言いたいかって

 

 

一番大事なのは

 

 

若いうちから何事も全力でやっておくこと

 

 

です

 

 

続けることには正直意味は感じないですけど

 

 

続けることで有利に働くことは沢山あるってことは言えます

 

 

こんなのやって意味あんのかよって

 

 

高校生のうちは思ってしまうことだってあるし、

 

 

自分も実際そうでした

 

 

自分は高校生の時からバスケを始めました

 

 

当時めちゃめちゃ熱中していて

 

 

朝練も始発で行き

 

 

 

何百本シューティングして

 

 

 

部活から帰ってからも10㎞ランニングしてました

 

 

 

当時はやれることやってるつもりでした

 

 

しかし試合でメインで使われる選手はミニバスからやっている5人

 

 

どうなってんだよって

 

 

ずっと思ってました

 

 

けどそれが現実だし真理なんですよね

 

 

それでも一生懸命にやっていたら誰かはそれを見ていて

 

 

それに感動して

 

 

何か大事な何かを学んでいくんだと思います

 

 

公式戦で何度か使ってくれた当時の顧問には感謝です

 

 

そういった体験を高校生に内からしていればもう

 

 

最強です

 

 

最強高校生

 

 

ハイパー高校生

 

 

ウルトラ高校生

 

 

ギャラクシー高校生

 

 

ブルーアイズホワイト高校セ、、

 

 

もうやめときます(笑)

 

 

 

とは言っても高校生はやっぱり遊び切るのがいいと思ったりします

 

 

部活も勉強も恋愛も本気でやってください

 

 

現在神は就活中で色々と自分と向き合う機会が多いです

 

 

そしてそのたび自分はなんて薄っぺらい人間なんだと

 

 

絶望します

 

 

より厚み・深みのある人になるには

 

 

 

沢山の武器がいるんですね

 

 

 

なので今回のブログで書かせてもらいました

 

 

悩みながらも

 

 

揺るがない思いもあって

 

 

今はそれを大事に生きています

 

 

自分もこんな感じで不安になったり

 

 

みんなもそれぞれ葛藤して生きていると思います

 

 

そんなみんなを支えていきたいですし

 

 

逆に受験生からはパワーを貰っています

 

 

これから2次私大が本格してくる頃ですね

 

 

一緒に今という時を全力で駆け抜けていこう

 

 

そしたら終わった後必ず

 

 

頑張ってよかったと思えるはずです

 

 

校舎で合格報告待ってます!

 

 

今回も1曲

 

RADWIMPS, 菅田将暉「うたかた歌」

 

 

この曲で出てくる「君」という歌詞を過去の自分だったり、

 

 

本心の自分に置き換えると自分と対話しているように聴こえてきます

 

 

あと最近自分のブログを読んでくれていた人が結構いたことがわかってきて

 

 

感慨深いです

 

 

 

当時自分の担当の生徒が見ていくれてたらいいなくらいで書いてましたが(今も)

 

 

結構見てくれてて感動です

 

 

神はブログは対象は狭いけどいいコンテンツだと思ってます

 

 

読んでいる東進生はセンスを感じます(笑)

 

 

 

次回は玄葉担任助手で「私大・国立受験に向けて」です

 

 

熱いメッセージをくれると思います!

 

 

それでは

 

 

チャオチャオ

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!