ブログ
2025年 11月 25日 早稲田とは

こんにちは
小川です
全然お久しぶりじゃないですね、、、笑
つい最近もブログを書いた気がします
はい、前置きは無しで
今日のお題は
「早稲田とは」
だそうです、、、
早稲田を語って欲しいとのことなので
語ろうと思います
(「早稲田」大学にフォーカスを当てたものになるのでモチベUPにでも読んでみてください)
1.ヒト
早稲田は実は日大の次に学生数が多いです
その数なんと
4万5千人
もちろん学部生だけでなく、留学生や院生も合わせた数なので
こんなに多いんですね
ってことは
本当に色々な人がいます
ひたすら勉強する人
サークルに没頭する人
趣味を極める人
怠慢な人
本当に一人ひとり色が違って
その一人ひとりが早稲田文化を形作っています
さらにすごいのがその誰しもが他人の追う「ナニカ」をバカにしないことです
みんな認めてくれて応援してくれます
変な趣味の人も、サークルを作っちゃえば同士が集まってきて
高め合っています
みんなが泥臭く努力をしてきている人だからこそ
そうなんだと思います
面白い場所ですね
それが「早稲田」です
実は僕、ある機会に恵まれて
早稲田大学創立150周年記念イベントの学生代表として出席しました
そこにはたくさんの有名人がずらり
見渡す限り才能の匂いがぷんぷんして
そんな人たちを輩出する早稲田はさすがだなぁ
と
学生身分ですが
思っていました
個性だらけ、THEバンカラな早稲田です
2.建物
実は早稲田って建物がめちゃくちゃすごいです
自分が早稲田祭に携わってかつ、インフラを担当していたのでめちゃくちゃ詳しいのですが
早稲田キャンパスだけにも3つの博物館があります
キャンパスの中に観光スポットがあるので
授業時間中にもたくさんのツアーをしています
また、重要文化財も数多くあります
あの有名なシンボル
大隈講堂は重要文化財です
すごいよね
他にも
小野梓記念講堂があったり
小劇場があったり
授業を行う各号館も
アカデミックなものからレトロなものまでたくさんです
キャンパスを歩いていて飽きることはないです
(今は紅葉がめちゃくちゃ綺麗!)
また、戸山キャンパスにはスタバもあります
(僕は別に惹かれません)
サークルや部活動が活動するためだけの場所
学生会館があったり
あげたらキリがないのでここら辺にしておきますが
本当に面白いです
3.町並み
早稲田は周辺地域と一体になっていることも特徴です
いわゆる
「わせめし」
は
学生の胃袋を掴むメニューばかり
油そばや
油そばや
油そば
など
とにかく
重いです
もちろんおしゃれなカフェもたくさんです
早稲田から東西線で1駅行けば
高田馬場があります
高田馬場も飲食店の宝庫です
早稲田の周辺地域には
学生に優しい方がすごく多いです
僕の友達のかなり多くがいわゆる
「わせめしバイター」
となっており
サービスしていただいたり
早稲田祭直前期は
何度も激励してくださいました
本当にいい方達に恵まれているなと思っています
4.歴史
上の方で
早稲田大学創立150周年と述べましたが
そうなんです
早稲田は
2032年に創立150周年を迎えます
それだけ歴史があるので
遡ってみると
教科書に出てきそうな
過激な思想の方々がいたり
(調べてみてね)
内閣総理大臣をたくさん輩出していたり
その歴史は確たるものだと思います
歴史がある分
有名です
早稲田の名前はほとんどの人が知っていると思います
その名前が通用するのも早稲田の魅力かなと
大学3年生になり、思う場面が増えました
さて、
受験対策という
ハードな面
ではなく
大学の魅力について語る
ソフトな面
がメインでしたが
どうだったでしょうか
早稲田に行きたくなったら小川冥利です!
早稲田で君を待つ!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆










