ブログ
2025年 10月 10日 併願校について
こんにちは!石田です。
大学が始まり1週間、
なんとか今学期も全休を1日作れたので有効活用していきたいです。
でも無理やり作った結果、
月曜と金曜に授業を詰め込むこととなり
少し後悔してます笑
また全休で色々溜まってることやろう!
と意気込んでも
結局前日の疲れで昼まで寝てしまい
ほぼ出来ずに終わってしまうことが多々あるので
今学期はそうならないよう気をつけたいですね!
近況と言えばそう、
最近子猫を飼い始めました^^!
母と姉のゴリ押しで、
若干猫アレルギーの私と父も賛同して飼う形になったのですが、
本当に可愛くてすぐに家族全員がめろめろです
ブリティッシュショートヘアの5ヶ月の子猫です。
人慣れしすぎてどこ触っても怒らないので、
私の中の猫のイメージ(気難しい)が崩れつつあります。
人間以外の生き物が家にいることが石田家にとっては初なので
家に帰っても絶対に猫がいる状況というのが新鮮すぎて、
なんだか毎日ワクワクしてます。
幸い猫アレルギーは重症ではなさそうで、安心しています。
そしてそして
今日のテーマは「併願校について」
皆さんのほとんどがすでに仕上げ三者を終え、
併願過去問をとったと思います。
まだ第1志望校や共テの過去問が終わっていない人もいると思いますが、
そもそも自分が併願をどのくらい受けるか決まってますか?
いくつ受けるか分からなければ
勉強計画も立てれないもの。
私は私立文系なので私立文系メインの話になってしまいますが、
国立志望の中には第1志望校と私立の併願校一つだけ、
という人もいると思います。
第1志望校に集中したい、
後期も含め実質3校受けるし十分、
といろいろあります。
そもそも国立だと複数併願を受けるというのも
かなり大変だと思います。
共テ利用や併用も考えながら、
自分の学力と志望理由と向き合って慎重に決めましょう。
そして私立文系志望の方々。
相当自信がある人でない限り、
私立文系志望は複数併願を受験する人がほとんどだと思います。
それも5校以上とか。
学部に強いこだわりがあるという訳でもない限り、
第1志望校は複数学部を受験しておいた方がいいと思います。
というのも、
大学に入学すると意外と簡単に他学部の授業を受けることが出来ます。
しかもきちんと単位に換算してくれます^_^
希望した学部でなくても
第1志望の学部の気になる授業だけ受けれればいいという人は、
特に学部の併願受験というのは必須でした方がいと思います。
他にも共通テスト利用・併用も私立でも十分使えます。
一番いいのは、
志望大学の1つ下の大学帯を共テ利用で取ってしまう事ですよね。
ひとつ合格があるだけで、その後の一般入試ですごく気が楽になります。
MARCHでも、
探せば共テ70前半-80%で通る学部もあります
(今年の共テ平均にもよりますが)。
2つ下の大学帯はもちろん、
1つ下の大学帯の共テ利用も挑戦校ではなくしっかり狙って出願した方がいいです。
そして意外と穴場なのが共テ併用ですよね。
私は上智の法学部と外国語学部英語学科を併用で受験しましたが、
一般の問題よりも解きやすく(総合問題+英語のみ)
それぞれ補欠と合格でした。
一般の上智の問題は世界史が難しく解きたくないなと思っていたため、
総合問題の併用で受験できてよかったです。
また一般入試についてですが、
MARCH以下は英検のスコアが使える所が多いです。
英検のスコアを持っている人は、使える学部を優先的に出願するのも手だと思います
(場合によっては英語の点数加点だけでなく英語試験免除もあったり)。
とにかく、いろんな形式や過去問を見て、
自分に一番有利な方式で出願することが大切です。
お金に余裕があるならば、
複数の形式で出願するのもアリです〇
早いとこ自分の受ける併願のおおよその数やレベル帯を決めましょう
私立文系は特にもう併願を始めている人がほとんどですよね。
過去問を解きながらでもいいので、
傾向や自分との相性を見つつどの学部に出願しようか常に考えて解くと言いです。
12月になったら
私立と言えど共テ対策をしないわけにはいきません。
併願を進めるなら今の時期だと思います。
今なら過去問を解きながら考えることができるので、
直前で焦らぬよう今のうちから準備しておきましょう!
併願について私が伝えたいのはこのくらいですかね?
次回は増田担任助手による
「他己紹介」です!
誰を紹介するのか流石に気になりますね~
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
全国統一高校生テスト無料招待!
申込受付中!!
⇓ ⇓ ⇓