ブログ
2025年 9月 22日 単ジャンの進め方はこれ見なさい
どうもこんにちは
賀前です
実はこの度
20歳になりました
ここまであっという間すぎて
実感湧いてません
学校終わってそのまま公園で遊んだり
友達んちで妖怪ウォッチやって
キャラコピーして
ドラえもんからのクレしんからのMステ見る
みたいな小学生の記憶が
まだ昨日のことのような気さえしてます
修学旅行の夜
先生にバレないように
部屋移動してスイッチしてたら
見つかって夜通し怒られたのも
全て鮮明に覚えてます
怒ってる先生の隣で
別の先生寝てたね
人生一瞬で終わるよみたいなのを
本気で実感してます
なのに毎日働いてばっかりで
全然夏休みしてない
深夜テンションで自分語りしますと
僕は人より一歩先のことを考えることで
実際に行動はしないくせに
安心感を得ているタイプな気がしてます
例えば
高2の夏に
勉強は全くしないけど
受験の知識かき集めてみるとか
大学1年生の終わりから
就活のこと考えるとか
一見いいことに思えるけど
行動が伴わない
自己満の安心感を得ているだけ
いってしまえば
今という時間の浪費だなと
この夏休みにすごく感じました
先のことを考えるのは大事だけど
大学2年生の夏休みは
今しかないし
ここでちゃんと楽しまなければ
後悔が残る気もしてます
だからといって
将来のことを考えないのも怖いみたいな
難しいですね
つべこべ言わずに
遊びも将来の自分のための行動も
両立できるかっちょいい20歳を目指します
ということで
興味ないと思いますが所信表明
20歳の目標は
「英語ペラペラ」
「返信早く」
「時間を守る」
の3本立てです
ちなみに全部全くできてません
僕は返信が遅すぎて
いろんな友達に
ブチギレられました
友達失わないように頑張ります
友達で思い出したんですけど
今度胸が熱くなるイベントがあって
僕誕生日が9月5日なんですけど
親友の誕生日が
9月5日
9月6日
9月11日
運命ですよね
まじでおじいちゃんになっても
定期的に会うつもり
この中の1人が
寿司職人を目指して
修行を始めたんですね
ミシュランで星とるような
すごいお店で
それもあって
今度みんなで
20歳のお祝いに
そのお店でお寿司食べます
これやばくない?
流石になんか
それぞれ自分の道を
歩み出してる感みたいな
胸熱やなと思いました
持つべきは友ですね
長くてごめんなさい
本日のテーマ
「単ジャンの進め方」
悩みますよねこれ
難しいと思います
僕はこのコンテンツに
本当にお世話になったので
皆さんにも上手に使って
成績めちゃ伸び体験して欲しいので
ちょっと本気でいいこと書いちゃいます
①科目の配分は決めよう
②とりあえず毎日限界まで
③小復習・大復習
前提として僕個人の意見なので
詳しくは担当の人と
ちゃんと話してね
①科目の配分は決めよう
正直
科目の好き嫌いってありますよね
問題なのは
好き嫌いがあることじゃなくて
そのせいで勉強時間の配分がブレること
パクチーを美味しいと感じる変な人がいたり
明らかきのこの山のが上なのに
たけなんとかのが美味しいっていう
やばい人がいたり
人にはそれぞれ好き嫌いがあるのは
しゃあないですが
だからと言って
苦手な科目の演習量が減ったら負けです
9〜11月の演習ボーナスタイムは
苦手克服最短距離得点超向上期間
逃げずに向き合いましょう
決めてほしいことは
【1週間の最低演習数】
例えば
・英語:5演習
・数学:13演習
・国語:2演習
・日本史:8演習
・地理:5演習
・合計:33演習
みたいな
これは絶対に達成する目標として設定してください
少なく見積もりすぎるのは禁止で
なぜここで僕が最大の目標を設定しろと
言わないのか気になった人は
いいセンスしてます
②とりあえず毎日限界まで
ぶっちゃけ計画って
その通りにいかないじゃないですか
達成できない目標より
実現可能性が高い方がいいと
僕は思います
だからギリギリの
MAX目標より
僕はノルマ設定派
日々の勉強のスキマ時間とか
その他もろもろ
全部単ジャンやろう
つべこべ言わず
ノルマだけおいて
あとは毎日
時間の許す限り
1問でも多く解きましょう
今日何個やったなとか
いちいち数えなくていい
まじしょうもない
覚えてないぐらい
ずっとやっててください
結果的に
あーそんだけやってたんだ
でいいです
ただサボらないようにノルマだけね
ひたすら解いて解いて解いて
これさえできれば問題ない
③小復習・大復習
つべこべ言わず
量やりましょうと
言いましたが
復習が溜まるとまずい
気をつけてほしいのは
復習を1回で終わらせないこと
人間1回見たぐらいじゃすぐ忘れちゃう
まずは添削が返却された時点で
マークなら終わった時点で
ちゃんとした復習をしましょう
これが「小復習」
ここまではみんなやってると思います
ここからが大事
印刷した問題を捨てずに持っておいてください
そして
日曜日の登校してから2〜3時間
がっつり時間とって全部見返してください
その時
問題解かなくていいです
「あ〜こんなのやったな」
「そういえば日本史のここ忘れてたんだよな」
「数学のこの解き方大事そうなんだよね」
「あ、今日あそこの暗記に時間使おうかな」
こんなことを考えながら
何を学んで
何をこれから学ぶべきなのか
これをひたすら考えてみてください
これが「大復習」
でもってもう一度解きたいやつ以外は
どうせ印刷できるし捨てちゃって
また毎日限界まで
この復習ルーティーン
我ながらまじ画期的
まじ大事
「その問題から何を学んだのかを自覚すること」
これだけで成績伸びまくり
ぜひ真似してみてください
簡潔にしようとしてなくて
冗長なブログですみません
単ジャン
ちゃんとやれば
ちゃんと伸びるはずなので
ぜひ限界までチャレンジしましょう
次回のブログは
石塚担任助手です
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆