ブログ
2025年 9月 17日 高1.2年でしておくべきこと
こんにちは
富内です
夏も終わりに近づいてきましたね〜
私の大学3度目の夏休みもそろそろ終わりを迎えそうです泣
また授業を受けに片道2時間かけて大学に行くとなると
なんとも腰が重いですね
腰といえばそういえば
この間歩いてる時に急に腰に激痛が走り、
左足を踏み出すことが出来なくなりました
ぎっくり腰ですかね
幸い少し固まってたら多分治ったのですが、
とても老いを感じる出来事でしたね
運動とか全くしてないので適度に動こうと思いました
という
私のおいぼれ話はよくて、
今日のテーマは「高1、2のうちに始めておくべき○○」
なんだろう〜、
・オープンキャンパスへ行く!
・校舎に来る習慣を作る!
・将来何したいか考えてみる
・遊ぶ!
とかですかね
まずオープンキャンパスはですね、
高3で行く暇ありません!
絶対に低学年のうちに行っておいてください
実際受けないところに行ったって良いんです
可能性のあるところは行ってみましょう!
友達と遊びに行くくらいの感覚でいいので!
実際に家からどのくらいの距離があるのか、
どういうキャンパスなのか、
学食ってどんなのかな〜とか、
教室、高校と全然違う!とか、
何でもいいので雰囲気掴んできてください!
4年間も通う学校になります
ここには通いたくないって思うこともあるかもしれません
入学してからそんなこと、
言えないですよ〜〜
次は校舎に来る習慣つける!
せっかく低学年のうちから東進生として入学しているのに
なんだかもったいないな〜
という生徒、たくさん見かけます
受験は高3から♪
なんて思っていると痛い目見ますよ〜!
基礎を固めようという意味もありますが
まずは
登校習慣、勉強習慣しっかりつけましょう!
高3の自分のために!
次は将来について考えてみる!
これはまあ、難しいと思いますが
大学の授業って
学部ごとに分かれていて、その学部の専門的な内容を学ぶのはきっと分かってますよね
文系だと広く学べる学部も多いですが
入学しちゃってから
「あれ、実はそんな学部だったの、!」
なんてことになるのは避けたいです
というか、入ってからは簡単に学部変えられないですからね(笑)
どういう授業があるのかとか
意外と数学出てくるとか(まさに私^^)
大学受験のその先の自分にとってその学部選択が良い選択になるのか、
よく考えてくださいね!
あとは遊ぶ!
校舎きて勉強しろー!ってたくさん言われることもあると思いますが
遊ぶな!なんて言ってないです
せっかくの高校生活、
遊びも勉強もしっかり両立させて欲しいです
今の時期だと文化祭とかもありますよね!
そういう高校生しかないイベントとか、
是非、今をたーーーーくさん楽しんでください!
ただ、その楽しい生活の中に勉強する時間が全くないなんてこと、絶対ないと思います
1日の自分の生活を思い浮かべてみると
スマホ見てる時間とか、ダラダラ寝ている時間とか、
ぜーーったいに削れる時間があるはずです!
高速基礎マスターだったらお風呂に入る時間少し短くするだけでも演習数増やせます
そうやって自分で時間を生み出せる人はきっと上手くいきます
高校生忙しいと思いますが、
今しかない時間を大切に過ごしていきましょう
今の行動が、受験生になったときの自分を左右しますよ~~
明日は石田担任助手!
お楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆