ブログ
2025年 9月 5日 過去問をやるうえで大切なこと!
こんにちは!黒木です!
とうとう長い夏休みが終わってしまいましたね!!
本当に早かった
久しぶりに学校のみんなに会えたのではないでしょうか!?
私も去年の今頃はとにかく学校の友達に会いたくてしょうがなかったです
始業式の日、
違う校舎ですが東進の夏期合宿に行った友達がいて
みんなで楽しくおしゃべりしているときに
その子一人で黙々と勉強していたんです
「あ終わった」と思いました
私も合宿行って気持ちの面とか変わったはずなのに
やっぱり自分変われてないじゃん
と気づいたのです
おそらくその子がいなかったら
二学期絶対怠けてたと思います
今でもたまにご飯に行ったりする仲です^^
受験期の夏休みも思い出は多くありますが
大学生になった今年の夏休みも
めちゃくちゃ楽しかったです
東進関連でいうと
この間女子メンツで旅行に行ってきました!
場所は日光です
ほんとに楽しかったです
みんなとずっと語ったり人狼したり、、
より一層仲が深まりました!!!
ここでは語りつくせないので
ほかの女担任助手のブログでも話してくれると思うので
おたのしみに
前置きが長くなりました!!
今日のテーマは「過去問」です
ちなみに前回も同じようなテーマでしたね、、
何を書こう、、
前回のブログでは傾向と対策
について話しましたね
今回も同じ話になっちゃいます笑
今の時期
過去問の点数が上がらず
悩んでいる人もいるのではないでしょうか
安心してください
私もそうでした
実は私この時期に第一志望を変えたんです
当然その大学の問題なんて解いたこともなかったので
9月くらいから一週目を始めたのですが
まあひどい
半分も取れていませんでした
英語も国語も何言ってるかわかんないし
大好きな日本史も知らない知識ばかり問われて
心が折れそうになりました
でも大丈夫
みなさんには解説授業というものがあります
例えば授業では
「これはこの単語を知ってたら解ける」とか
「これは文章全体の流れをつかめてたら解ける」とか
ほんとに細かく教えてくれます
また、授業の中で
「これは設問が悪いから間違ってても気にしないで」
とか言われるとほっとしません?
何が言いたいかというと
点数だけ見て落ち込む必要は全くないよ!
解説授業を見て自分に欠けてた部分を見つけて
それを補っていく
これの繰り返しなんです!
それと二周目解くときは一周目で間違えた問題を
絶対ミスしないこと
そのためには一周目でミスしたところを
きちんと復習することが重要になってきます
でも解説授業がなかったり、どうしたらいいかわからないときは
担任助手に相談してみてください!
明日のブログは白鳥くんです!
お楽しみに~
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆