KEEP GOING | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2025年 8月 8日 KEEP GOING

みなさんこんにちは、樺澤です!

 

最近自転車がパンクしてしまい、

 

葛西から西葛西まで電車に乗って(1駅)西葛西校まで来ています。

 

自転車と電車だと自転車で来た方が早く着く微妙な距離なので、

 

一刻も早く修理に持っていかなければ、と思っています笑

 

継続してメンテナンスは行わないとですね!

 

 

ということで今回のテーマは

 

「継続することの大切さ」

 

です。

 

半ば強引に導入しましたね笑

 

 

継続は力なり

 

この言葉を聞いたことのない人は

 

おそらくいないのではないでしょうか。

 

実際継続って何にも勝る武器だと思います。

 

 

自転車に乗ったことのない小学生が

 

練習することなく乗れるようにはなりませんよね。

 

それと同じように

 

過去問を繰り返し解かなければ

 

解けなかった問題が解けるようになったり

 

似た傾向の問題を応用して解けるようになったりしません。

 

 

受験生。

 

実力がついてから過去問を解く。

 

全部の範囲を習い終えてから演習を開始する。

 

それでは遅いです。

 

 

「自転車の部品一つひとつの名前と機能を知ってはじめて乗るための練習を始める」

 

くらい見当違いな考えだと思ってください。

 

 

共テを早い時期から解きすぎると

 

演習できる過去問が減ってしまうと思っている人。

 

2回目の演習はしないんですか?

 

大問別演習はしないんですか?

 

 

二次私大についてもそうです。

 

第一志望の問題を後回しにしていては

 

併願の問題を解くことはできません。

 

 

例えば早稲田大学を第一志望とする場合、

 

併願は明治大学や青山学院大学になると思います。

 

人によりますが、

 

併願校というのは確実に合格を目指す大学でもあると言えます。

 

 

しかし

 

押さえの大学だからと言って

 

対策をしなくてよい訳ではありません。

 

併願校の対策を疎かにしていたために

 

第一志望校に届かなかった人を何人も見てきました。

 

 

このような厳しい言い方になるのは

 

みなさんにはそうあってほしくはないからです。

 

本来であれば、継続した勉強ができていれば

 

基礎のインプットはもう終わっているはずです。

 

 

今このブログを読んで

 

自分は継続した努力はできていないと

 

自覚のある人は今からでも遅くありません。

 

 

残りの夏休みの期間、

 

文法の参考書1日◯ページ

 

大問別◯演習

 

など

 

何でもいいので継続した努力をしてみてください。

 

まず継続するクセをつけることは大切です。

 

継続は力なり

 

とは言いますが

 

その前に

 

千里の道も一歩から

 

ですよ!

 

最後にこのテーマにぴったりの曲をお届け。

 

 

『Keep going』

04 Limrted Sazabys

 

進み続ける皆さんに贈ります。

 

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!