ブログ
2021年 10月 5日 私が担任助手になった理由
こんにちは~西山です!!!
10月入りましたね~、あと2か月で2021年も終わるだなんて・・・
時間の流れははやいですね~
なんかきっと大学四年間なんてあっという間なんだろうなとしみじみ。。。
立教の蔦もそろそろ枯れそうだし
頑張らないと(はにゃ)
受験生のみんな、共通テストまであと100日きったってよ!!
残りの日々、後悔ないように頑張ってね
さてさて、今日の本題は、
私が東進担任助手になった理由についてお話したいなと思います~
最初は担任助手になる気はほぼ0でした。。。
じゃあなんで今やってるのかと言われると不思議なんですけど、
一番はまあ私が生徒時代に担任助手の皆さんのおかげで
勉強頑張れていたからですかね。
成績が悪くて萎えているときに励ましてくれたり
たくさん褒めてくれたり
担任助手の人たちが東進にくるモチベになっていました。
そんな風にたくさん支えてもらった担任助手になって、
私もそんな存在になりたいなって思ったんでしょう
(きれいごとみたいですみません笑)
実際に担任助手をやってみて思うことは、
・・・・・生徒たちがかわいい。
頑張って目標達成してきてくれたり、
毎日校舎きたり、
西山さーんって声かけてくれたり(笑)
皆の頑張りが私の頑張りにつながっているなと思います
だからもっと頑張って♡
そんなこんなで、この仕事にはたくさんやりがいがあるのかなと思います。
ひとりでも担任助手という仕事に興味を持ってくれたらうれしいな!
まずは、受験勉強がんばろうね!!最後まで全力でサポートしまっす!
次のブログは、玄葉担任助手です~
玄葉くんが担任助手になった理由とは!!みてね~
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 10月 4日 What day is it today??
こんにちは、ひらのです
涼しくなってきたかなと思ったら
暑い日も全然あって日々の寒暖差が激しいですね
体調崩さないように少し気を使う必要があるかもしれませんね
さてここでみなさんに突然の問題です
デーデン!
2022年度の共通テストまで今日であと何日でしょう!?
ピンポーン!!
103日です!
のこり約100日と聞いてみなさんはどう思いますか?
時間が無いと思った受験生、いいですね
その感覚をもつことはすごく大切なことです
今までの学習量に自信があっても
この感覚をもてている受験生は
飽き足らずに貪欲に自分を伸ばそうとする姿勢が気持ちに現れている証拠です
今までの学習量が足りていないと感じている受験生は
この感覚がないとシンプルにマズイです
自分で足りないと思うほどなのであれば
焦る必要性があるはずですよ
低学年の生徒は同日までの日数ですね
同日まで100日、どう感じますか?
まだ受験生じゃないって??
あま〜〜〜い!!
高校2年生での同日の得点率と受験本番の合格率には
大きな正の相関があるんですよ!
わかりやすく言うと、高2で高得点取れてた人の中で
志望校に合格してる人はたくさんいるってことです!
うかうかしていられませんね
しっかりと目標を立てて挑んで
できるだけ多くのものを得られる模試にできるといいですね
まあ、いよいよ受験シーズン本番に突入というわけなんで
健康に気をつけて気張っていきましょう
明日のブログは西山担任担任助手
テーマは担任助手になった理由です!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 10月 3日 考えるな!感じろ!
皆さんこんにちは
先日、急に冷えてきてたと感じて夏服をしまったのですが
また暖かくなってしまい
ここから始まる周りからの「暑くないの?」という質問に対し
「俺、こう見えて寒がりだから」という不毛なやせ我慢をする
地獄に戦々恐々としています
臼井響です
さて今回のブログでは昨日の松原担任助手が書いてくれたように
何故僕たちが担任助手になろうと志したのかをお話ししようと思います
しかし、最初に謝っておきます
実は僕、おそらく他の担任助手ほどあまり理由をもってこのバイトに入っていません!
僕が言える理由は1つくらいです
単純に入学式でしかスーツを着ないのがもったいないから!!
ではなくw
その理由は
自分を大きく成長させてくれる環境
であると感じたからです
ここテストに出るよ~!!
冗談はさておき
現役時代、先輩担任助手の仕事をしている姿を見ていて
とても大人びて見えるなと思っていました
ありきたりに言うとこんな人になりたいと憧れていたのかもしれません
朝、駅で消しゴムを配る姿は社会の一員として働いているなと感じ
そしてこういう人になりたいと思わされました
また、早い人は3月末から仕事が始められ、他のバイトより研修が多いのも
沢山成長できるチャンスがあって良いポイントです
さらに大学での勉強を活かして増して学ぶことができます
実は、臼井は教育免許をとっています
教員を目指す人にとって大学での勉強を直接活かせるバイトはなかなか珍しいです
そこもとても重要な部分でした
期待通り、入った後でしっかりと勉強を活かせたり、また新しい発見があったり、
はたまた、教える立場ですが、逆にみんなに気づかされることもあったり
この仕事に育ててもらっているなと感じることが多々あります
社員さん、先輩、同期の仲間、そして生徒のみんなには本当に感謝しています!
最後に今回のブログのタイトルの「考えるな!感じろ!」についてなのですが
おそらくほとんどの人が大学受験を無事に終えればバイトを始めると思います
そしてそのバイトが初めてのバイトであると思います
初めてのバイトが100点満点でうまく行くことはまずないと言っていいでしょう
なので、あれこれ考えず、心の赴くほうへ飛び込んでほしいなと思います
どんなバイトをしようか考えるのも勉強の合間のリフレッシュになったり
モチベーションになると思うので
少し休憩がてら是非1度考えてみてくださいね~
以上が臼井の担任助手を志した理由です
長々お付き合いありがとうございました!
次回のブログは平野担任助手です!
最高のブログを乞うご期待!!
ならびに、1年生のブログは前回の松原担任助手や今回の僕の様に
なかなかクサい話が聞けると思うので楽しみにしてください
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 10月 2日 松原が担任助手になった理由
こんにちは
お久しぶりです
松原です
皆さんもうお気づきだと思いますが
松原はつい最近
最近髪を切りました
4年ぶりくらいのショートで
私もいまだに違和感がすごいです
勤務中もみんなに
2度見されたりびっくりされたり
まわりの反応が面白い今日この頃でございます
ちなみにきった髪はヘアドネーションしました
ヘアドネーションは受験生の時にすると決めてたので
受験生時代からのミニ目標は達成です
ここからは本題に入りたいと思います
松原が担任助手になった理由です
1番の理由は
東進で受験生をすごしてよかったな
と思ったからです
担任助手、友達、グルミ
全部好きでした
受験生だけど楽しかったです
ほかにも理由はありまして
自分が受験に失敗したから。
担任、担任助手へ感謝しているから。
などなどです
まぁ
担任助手になってもう半年たちましたが
すごい楽しく働いています
ご時世的に
大学への登校が少ないなかで
東進では生徒や同僚に会えますからね
また私すごい人見知りなんですが
担任助手になってから
いろんな人と話せるようになりました
(話さないと仕事進まないのが東進って感じもしますが)
あとは担当生徒の受験に関わるということで
責任感とか管理力とか成長したなと思います
大学生になったらみなさんきっと
何かしらのバイトはすると思いますが、
東進担任助手のバイトはそのなかでも
大変だけどやりがいがある仕事だと思います
また東進担任助手は
東進生として受験を戦った人にしかできない仕事でもあります。
松原みたいに
第一志望校に受からなかった
変な言い方をすれば
受験に失敗した
そんな人からしか伝わらない
失敗談とかもありますよね
それを活かしたかったから
松原は担任助手になったところもあります
なんかすごく真面目なブログになってしまいましたね笑
これ以上は恥ずかしいのでもう書きません笑
担当生徒にでも読まれた日には
大変なことになりそうなので、、、、笑
松原に引き続きこの後も各々
担任助手になった理由
をブログにしてくれるので
是非読んでね
次回は臼井担助手!!!
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2021年 10月 1日 秋といえば
みなさん、こんにちは。小松です
秋ですね、
雑な入りで申し訳ないです
でも10月1日ということで、秋ですねと伝えたかったんですよ
9月ってなんだかんだ残暑で夏感あるじゃないですか、でも10月って秋なんですよ
同じ感覚の人いますかね
小松的な四季でいうと
3−5月が春、6−9月が夏、10ー11月が秋、12ー2月が冬なんですよね
厳密には6月は梅雨認識なんですが、
同じ季節感の人いたら共感してほしいです!
季節の話をたくさんしてるので感づいてる人もいるかと思うんですが、
今回のテーマは、小松のOOな秋です!
秋といえばというテーマで話していきたいんですけども
やっぱ秋といえばスポーツですかね
実は自分、暑いのと寒いの苦手なので
運動するにはとても心地よい季節なんですよ、秋って
陸上を6年間やってた身からすると、
しんどい夏練終わって、9月に新人戦があり、短距離的にはシーズンオフで
冬練への移行期って感じで、すごい好きでした
冬は冬で寒いし、エンドレスとかあってしんどいので
ほんと束の間の息抜きって感じですかね
こんなに部活のことブログで書いたことあるかなってくらい書いちゃいました
そんなこんなで、小松の秋といえばスポーツの秋です!
ではでは明日のブログもお楽しみに〜
小松原リレーですよ
◆各種お問い合わせはこちらから◆