ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 242

ブログ 

2021年 10月 10日 勉強してる?

こんにちは!

最近、「喧嘩独学」という漫画にハマっている開田です。

「喧嘩独学」って皆さん知ってます?

LINEマンガで連載中で今ならなんと一日13話無料で見れるんです!

(広告の宣伝みたいになっちゃったのは気にしないでください)

さて、今回の本題は、

「みんな勉強してる?」

ってことです!

 

低学年も受験が近づいてくるにつれて、

受験生というのは勉強量が増えたり学力を最後の最後まで上げようとします。

つまり、秋・冬など受験目前の勉強より前の段階でをつけておく必要があります。

そのために効いてくるのがこの時期の勉強です!!

早くから頑張れる人はあとあと受験において優位に立つことに大きく近づきます。

では何をやればいいか、例として話します。

まずは英語、国語の基本事項を完璧にすることが大事です。

英単語や古文単語、文法などは後回しにすると本当にあとあと後悔しますよ。

例えば、英語のマスター5冠ができていない生徒が模試でいい点数取れるわけがないですよね。

受験学年になって、過去問を解くようになり、高度な単語や語法が出てきたりすると、

基本的なものが入っていない状態では全然手が出ません!

演習時間を確保したいのに基礎から復習しなければならなくなり、

時間が足りなくなるのは目に見えていますよね?

また、社会科目・理科科目を覚えるのにはかなり時間がかかります。

私立・国公立の二次試験では記述形式の問題が出ることが多いです。

そしたらその対策もしなければなりません。

なので、インプットはできるだけ早く!

今のうちからガンガンやって、

できるだけ早く通史を終わらせて、

何度も何度も繰り返し覚えられる時間を作れるようにしてください。

理想はインプット7、アウトプット3ですよ!!!

 

それぞれ得意・不得意はあると思いますが、

国立志望の人は特に、科目数も私立よりも多いため、

時間があり余るなんてことは絶対ありません。

今のうちから全力でやってください!!

これだけは自信をもって言えます。

早めから勉強を計画的且つ習慣化することができないと

第一志望校に受かることはほぼできない。

さあ、勉強しましょ。

 

次回のブログは担任助手です。

お楽しみに♪

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2021年 10月 9日 私が担任助手になった理由

こんにちはー

東進の向井です!

一昨日19歳になりました!!

ラストティーン!!

もう19歳かとしみじみ実感しています。

19楽しみます!

歳とるのも早いですね。。

来年は20歳。。。。

早いですねー

最近体力ないなーと思うことが多いです。

ラストティーンは運動しようかな

 

 

 

 

さてさて今回のテーマである私が担任助手になった理由を紹介したいと思います!

理由は2つあります

 

まず一つ目に自分自身が成長したかったからです

私は将来看護師を目指しています。

看護師といって思いつくことはコミュニケーション力

複数のタスクをこなす力など今の私には足りない力が

必要になってきます。

これらの力は他のアルバイトをするよりも担任助手になったら

身につけられるのではないかと思い担任助手になりました。

担任助手になったいま確かに自分自身成長できることが多いなー

と実感してます

 

二つ目は受験期に担任助手のみなさんにお世話になり、

自分自身もそんな担任助手のようにみなさんをサポートしたいと思ったからです!

以上の二つが私が担任助手になった理由です。

受験生のみなさんは今担任助手志望理由書を書いていると思いますが

第一条件として担任助手は大学に合格しなければなれません!

まずは大学に合格する意思を再確認するためにも

受験生のみなさんは早めに担任助手志望理由書提出しましょう!

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2021年 10月 8日 担任助手さとうです

こんにちは〜〜さとうです

 

秋ですね、寒い、台風、暑い、と天気に振り回されてる感じがします

 

体調管理気をつけてね!ほんとに。

 

自分は大丈夫って思ってても心も体も意外と疲れてます

 


わたしは去年のこの時期急に1週間くらい寝込んで

 


卒業アルバムの全体写真?みたいなやつ出れませんでした、、

 

さすがに悲しすぎた。なきなき。

 

ご飯ちゃんと食べることと最低6時間は寝ること!あとはたまには休むことも大事です

 

体壊したら元も子もないよー

 

 

 

それでは今日のテーマ、「担任助手になった理由」

 

 

 

一番の理由は「お世話になった感謝の気持ち」ですかね

 

わたしは東進で受験生時代を過ごし

 

ありがたいことに第1志望の大学から合格を頂きました

 

ですが順調な受験生活を送っていたかと言われると全くそうではなく。

 

なかなか成績が上がらなかったり、模試の結果で落ち込んだり、受験への不安とか焦りとか、、、

 

もう勉強したくないよって時もありました~。

 

でも校舎にいけば担任助手の方が声かけてくれたり、話を聞いてくれたり、迷ってるときは一緒に計画立ててくれたり。

 

いつもあともうちょっと頑張ろうと思えてました

 

そんな感じで担任助手の方や毎週のぐるみ(秋吉さんありがとう!)や東進の友達にとてもお世話になったので

 

わたしも受験という大きな分岐点で生徒のみんなに関われたらな~、ちょっとでも誰かの役に立てればいいな~と思いました。

 

おこがましいですが。

 

あとは受験を通じてああしとけばよかった、こうすればよかったとか後悔もたくさんあるので

 

その後悔をみんなにはしてほしくない!と思ったからですかね。

 

実際に担任助手にやってみて!どうかというと、やりがいがある仕事だな~と感じます。

 

生徒のみんなが頑張っているとわたしもうれしい、頑張ろうって思えるし

 

他にも電話とかいろいろな仕事も高校のときには体験したことがないことばかりで学ぶことが多いです

 

 

私の担任助手やってる理由はざっくりとこんな感じですね~

 

バイトの選択肢の一つにいかかでしょう^^

 

明日は向井担任助手が担任助手やっている理由をお話してくれます

 

ちなみにちなみに向井担任助手は昨日がお誕生日です!!おめでとう!!

 

会ったら19歳のみなみちゃんをお祝いしてあげよう。

 

それではさようなら~

 

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2021年 10月 7日 谷本が今年のうちに成し遂げたいこと

こんにちは!谷本です。

 

最近かったり

かったり

忙しいですよね…。

 

谷本は暑いのが

苦手なので

昼間は薄着で

家を出るんですが

寒い思いをしながら

家に帰ることが

多くなってきました笑

 

こういうが激しい

時期はかな~り

風邪をひきやすいので

気を付けてくださいね!

 

 

 

さて、今日のテーマは

今年のうちに成し遂げたいこと

です!

 

 

 

 

今年のうちに成し遂げたいことねぇ…。

 

 

 

う~ん。

 

 

 

ぶっちゃけ特にないんですよね笑

 

 

 

なんか

成し遂げたいこと

っていうと

すごいことをしなきゃ

いけないように聞こえるので

達成したいこと

とかにしておきましょう笑

 

 

 

達成したいこと①

話し上手になる

 

谷本、話すの苦手です

苦手というか

下手なんですよね。

話を展開させる能力が

低いというか…。

 

 

別に本気でそう思っていなくても

ポロッと軽率なことを

言ってしまったりして

相手に嫌な思いを

させてしまうこともあるので

気を付けたいですね。

 

 

達成したいこと②

人にもっとやさしくする

 

谷本、たぶん人にそんなに

やさしくないです笑

 

「こわーい」って

言われることも多々…。

 

①とも絡みますが

やさしく話したり

やさしく接することを

心がけていきたいですね。

 

 

達成したいこと③

褒め上手になる

 

谷本、褒めるのも

あまり得意ではありません笑

 

得意ではありませんというか

 

「それすごいいいね!」

とか

「よく頑張ったね!」

「カッコいいね!」

「可愛いね!」

とかとか…

色んな褒めフレーズが

あると思うんですが…

 

 

心の中では本当に

思ってるんですよ。

 

 

お世辞で褒めるなんて

高等技術持っていないので笑

 

ただ、言葉にするのが

下手なんです…。

 

褒めるボキャブラリーが

貧困なので

自分で言ってて

「お世辞っぽいな~」

と思うこともしばしば…笑

 

なのでこの辺の

ボキャブラリーを

増やしていくことと、

そもそももっと人を

積極的に褒めること

意識したいですね。

 

 

 

 

ということで

今年のうちに成し遂げたいこと

でした。

 

もうちょい人間的に

成長したいかな~

という感じです。

 

 

皆さんも是非

校舎で谷本を見かけたら

今年のうちに成し遂げたいこと

教えてください!笑

 

 

次回のブログは

佐藤担任助手!

担任助手を志望した理由

について教えてくれます!

これは見逃せないですよ~笑

お楽しみに!!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

2021年 10月 6日 ここで問題!なぜ玄葉は担任助手になったのでしょうか?

こんにちは!

 

玄葉です

 

いや~最近見ていたドラマがどんどん最終回を迎えちゃって

 

うれしいような悲しいようなそんな気持ちを抱いています

 

特に金曜日の夜にやっていた

 

『漂着者』というドラマがめちゃくちゃ面白かったので

 

見ていない人は余裕があるときにぜひ見てみてください!

 

 

それでは今回のテーマは

 

私が担任助手になった理

 

ということで

 

それについてお話していきます

 

私ががなぜ担任助手になったかというと理由は3つあります

 

友達に誘われたから

 

薄い理由だな~と思われそうで心配です

 

でも本当なので仕方ありません

 

自分は受験生の時に仲の良い子がいたのですが

 

高三の1月くらいにその子に一緒に担任助手をやらないかと誘われて

 

その時に初めて担任助手をやろうかなと考えました

 

これがなかったら選択肢の中に担任助手はありませんでしたね

 

ちなみに誘ってくれた子は結局担任助手にはなれませんでした…

 

自分と正反対の職業だったから

 

自分の中ではこれが一番大きいですね

 

自分は人と関わることや

 

会話をすることがあまり得意ではない人間だったのですが

 

高三のときにこのままだと将来やばいと思って

 

この仕事をやろうと思いました

 

東進の担任助手になると仕事内容として絶対に人と関わり

 

会話をしなければならないので

 

もし自分みたいな人で危機感を持っている人がいたら

 

担任助手になることをお勧めしますよ!

 

自分と同じ後悔を受験生に味わって欲しくなかったから

 

受験を終えた後に振り返ってみると後悔がたくさんあったんですね

 

もっと早くから受験勉強を始めればよかったとか

 

遠回りな勉強をしていたなとか

 

こういうことが受験直後は本当に悔しくて

 

これからの受験生に同じ後悔を味わってほしくないと思って

 

担任助手を目指しました

 

 

自分が担任助手を目指した理由はこんな感じですかね

 

 

ちなみにこれを書いているときに

 

自分が受験生の時のこと思い出しながら書いたのですが

 

これからの時期は本当に大変だった記憶があります

 

なので受験生の皆さんは本当に頑張ってください!

 

 

それでは明日は谷本担任助手です!

 

お楽しみに!

 

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!