ブログ
2025年 11月 15日 takoshoukai

こんにちばんは!
かわいです
11/1,2に早稲田祭がありました!
受験生の時は余裕がなくて早稲田祭に行ったことがなかったので
初めての早稲田祭でした!
早稲田祭当日まで
早稲田祭運営スタッフという総勢750 人の超大規模なサークルが
他団体や地域の方々との調整、
会場の整備、
企画の作成、
早稲田祭全体の資金の調達、
その資金の管理などを
一つの会社のように様々な部署に分かれ、
学生だけで祭を作り上げています
運営スタッフ一人一人の祭に対して持つ熱意が
早稲田祭当日に形となって表れていました。
当日は運営スタッフもそうですが、
来場者の方々の早稲田に対する熱意も感じられ
想像以上に熱気が溢れていました。
まさに早稲田祭2025のキャッチコピーである
「人生に、つながろう」
が体現されていました。
運営スタッフはもちろんですが、来場者の方々や早稲田の様々な団体の協力のもとで作られた
最高の学園祭でした!
日本一の学園祭に携わることができて良かったと心から感じました。
これからは来年の早稲田祭2026に向けて頑張りたいと思います。
って話をしたら
小川さんが「来年も早稲田祭あるのいいなあ」って羨ましがってました笑笑
てことでいきなりですが他己紹介一人目!
小川さん!
本名は小川秋人
誕生日は9/21
秋に生まれたから秋人になったらしいです笑
学歴は
江戸川区立清新第一中学校
↓
都立三田高校
↓
早稲田大学商学部
です
俺は早稲田の国教か法か商か
どれに行こうか迷ってましたが
少しは俺が商に決めた要因になったかも知れません
他己紹介で小川さん紹介してる人いますが
大学での様子は僕しか知らないので
それを紹介しようと思います
僕が知っているのは主に早稲田祭運営スタッフの小川秋人です
まず小川さんは早稲田祭運営スタッフの第一副代表です。
これ、マジで凄いです
だってさっきも書きましたが750人の超大規模サークルのトップ2です。
この凄さを説明するためにまずは運スタの組織図を紹介します。
(どーでもいいって人は飛ばしていいよ!)
まずは全体的な総括をしている代表陣がいて、
そしてさっき言った運スタの仕事ごとに部署(通称「局」)が分かれていて、
渉外局、参加対応局、開発局、企画局、広報制作局、会場整備局、財務局、総務局
この8個があり、
そのさらに下にチームがあります
小川さんは4人しかいない代表陣の一人です。
正直運スタに入ったばかりの一年からしたら話すのすら恐れ多いレベルです。
第一副代表の大変さを俺が見てる限りではなすと
まず会議が多いです。
大学との調整や局間の調整がメインらしいんですけど、
深夜にラーメンを食べに行っても隣でずっと会議してました
普通に客としては気持ちが悪いですが
東進の担任助手のみんなは何故か理解がありました笑笑
東進のみんなから尊敬されてたし、
東進はもちろん、運スタの後輩からも尊敬されてました(?)
少なくとも俺は尊敬してました!
化学の実験を一緒に受けているので
祭終わってからも毎週会ってます笑
栄えある2人目は小雪さん!
小雪さんは大学が同じはずですが、
大学で見かけたのは1,2回くらいで
確実に片手には収まります
避けられてるんでしょうかね笑
小雪さんは東進に全身全霊を捧げていて格好良かったです
常に受験生を思い、
どうやったら受験生が最大限伸びるか、
合格できるか
担任助手の中でも人一倍強く考えていたと思います。
それは俺が受験生の時からで、
過去問の点数が少し伸びたら気づいてくれて
めっちゃ嬉しかったのを覚えてます。
小雪さんには約2年間お世話になりました。
恐らくこれからもお世話になると思います。
大学が同じなのでもっと仲良くしたいですね
いつか小川さんと樺澤さんと小雪さんと早稲田でご飯行きたいです
3人目は白鳥日和太!
日和太とは一緒に居すぎてマンネリ化してきてるので
一回距離置こうと思ってます。
4人目は澁谷さん!
知らない人が大半だと思うので詳しく紹介すると、
髪がツンツンのでかい人です。
僕の低学年TMの担当でした
当時は僕以外の子があまり来なくて
一対一のTMが多かったです笑笑
一番覚えてるエピソードは
バイトの給料貯めてapplewatch買ったことを自慢してきたことです
どうでもよすぎて何故か覚えてます
低学年の時にやる気出して勉強してたのも
澁谷さんのお陰かも知れません
いつも東進の皆さんにはお世話になってます。
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 11月 14日 慶應生の帰宅後ルーティン:受験期のリアルな一日

こんにちは、金原です
今回のお題は「受験期の慶應生が家に帰った後の実態」
ということで、受験期の僕が帰宅後にしていたことをお話しします
お題にもある通り、一応、慶應生です…はい
あまり慶應感はないかもしれませんが、理工学部なのでそこはご容赦を
理工学部は1、2年が日吉キャンパス、3年からは矢上キャンパスで学びます
矢上キャンパス? 日吉キャンパスをさらに奥へ進むと出てくる、理系だけの聖地です
つまり最寄駅は日吉駅
慶應といえば「キラキラ」したイメージがありますよね。大正解です
でも、理工は少し落ち着いた雰囲気があって、意外と居心地がいいんです
着飾らなくていいので、寝ぐせのままパーカーで登校している人はだいたい理工学部生
服の色も白・黒・グレーに収束します
(色が失われていきます…)
ちなみに今、これを書いている僕もグレーのパーカーです
勉強をしっかりする人が多く、環境はとても良いです
では、理工学部生の実態が少しわかったところで、本題に入りましょう
~帰宅後ルーティン~
正直、記憶がだんだん怪しいですが、覚えている限りで書きます
意識していたのは、ずばり「早く寝て明日に備えること」
~21:45 東進で学習
閉館までは東進で勉強していました
家よりも集中できる環境だったので、時間ギリギリまで粘ってました
片付けなどをして、だいたい22:00ごろに校舎を出ます
~22:15 帰宅
歩いて20分ほどの道のり
この時間はあえて勉強せず、音楽を聴くご褒美タイムでした
夜道は暗いし、車も通るので、無理せずリラックス
好きな曲を聴くことで、気持ちの切り替えができました
~22:40 夕食
この時間に温かいご飯を用意してくれる母…
本当に感謝しかないです。ありがとう
このときは「早く食べて次の行動へ」がモットー
食後にだらけないよう、テレビも見ないようにしてました
~23:00 風呂
長風呂は厳禁
風呂でだらけると、勉強モードに戻れないので
短時間でリフレッシュしてすぐ上がってました
~23:40 夜の勉強タイム(40分程度)
ようやくここで本格的に勉強スタート
とはいっても短時間なので、暗記科目メインです
特に共通テスト前は古文や漢文の暗記を中心に
寝る直前に暗記すると、翌朝の定着率が高いのを実感してました
23:50~6:20 睡眠
睡眠時間は6時間を切ると翌日のパフォーマンスが落ちるので
6時間半~7時間は確保
勉強の後は不思議とすぐ眠れるので、寝つきも良かったです
7:15~8:05の通学時間も有効活用
朝の復習も帰宅後のルーティンだと思うので
もう少し喋らせてください
僕は高校の最寄りが「落合」だったので、東西線一本で通っていました
この時間は前夜の復習+英単語
たまに「満員電車で勉強できない」と言う人がいますが、それは甘いです
僕は単語帳をつり革の高さまで上げてやってました
(上にはスペースがあるので笑)
時には大人の肩や背中を台にしてましたね
使えるものはなんだって使うことがコツです
こうして見ると、他の担任助手より少し緩かったかもしれません
中には「ドライヤーしながら暗記してた」猛者もいましたし
でも僕は、「無理をしすぎない範囲で継続する」ことを一番大事にしていました
家に帰ってから勉強時間ゼロ、という日は絶対に作らない
どんなに疲れていても、5分でも10分でも昨日より少し進める
その積み重ねが、結果的に慶應合格につながったのだと思います
完璧にやろうとしなくてもいい
「今日も少し頑張れた」と思えた日は、確実に前進しています
できるときに、できるだけの努力を!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 11月 13日 大学の楽しみ方は十人十色

こんにちは、山崎です!
皆さん元気にしてますか~??
私はついこのまえインフルエンザからの復活を遂げました。
症状は発熱しかなかったですし、そこまでつらくなかったのですが
もう外に出たいストレスではげるかと思いました
受験生の皆さんはくれぐれもインフルエンザや風邪をひかないよう
気を付けてくださいね
そんなこんなで今日のお題は
「大学の楽しみ」
皆さんにとって大学はまだ未知なことも
多いと思うので
現役大学生の私の大学の楽しみを紹介したいと思います
まず勉強面での楽しみから紹介します!!
何といっても大学は学べるものの幅が広い!
前にもちらっと言いましたが、
経営学部の私が化学の授業を受けていたり
法学の授業を受けていたりします
自分が気になるものを学部関係なく
学べるという点ではとても楽しいと思います!!
そして二つ目は
長期休みが長い!!
法政の夏休みは少し短めでしたが
春休みは二か月くらいあります
二か月あったら何でもできそうです
大学の長期休み、夢がありますね
そして私的ナンバーワンの大学の楽しみは
サークル
もう何回もブログで出してて
聞き飽きたよって人も多いかもしれませんが、、💦
私が所属しているサークルは
ジャズダンスサークルONE
大学のサークルって規模感も緩さも
本当に様々で
活動内容は似ていても、サークルによって全然違ったりします
ONEは結構しっかり活動している方で
基本週に2回の練習ですが
自主公演前や学祭前だと週4回
コンテスト前だと週3回+4時間練
があったりします
でもだからこそ先輩も同期もほんとに仲良くて
みんなONE愛がとっても強くって
ほんとに平和なサークルなので
この世にこんな素敵なサークルあるんだ~と思うくらいです笑
後は90人近くいる中でメンズが3人しかいないので
女子校出身の私は居心地がいいです、笑
女子校出身の子ならわかると思いますが
未だに先輩のオタクしてます
先輩や同期の中には
ONEに入りたくて法政を選んだ
と言っている子もいて
そういう志望校の選び方もあるのか!
と気づかされました
まだあんまり志望校が決まっていない子や
志望校への思いがあんまりない子は
その大学のサークルを調べてみるのもいいと思います!!
ちなみにONEはαサークルの1つで
αは早稲田大学のoasis
慶応大学のSIG
など全部で約10サークルが所属しています
このαで合同練習したりコンテストしたりしてるんですよ~
ジャズダンス興味ある子
ONEで待ってます!笑
(来年からインカレじゃなくなっちゃうので法政生のみですが、、)
この時期気持ちが落ちがちだけど
自分が第一志望校に受かって楽しんでるとこ
想像して頑張ろう!!!
みんな今日もお疲れ様!!
2025年 11月 9日 タコ紹介!!

こんにちは!中島です!
1週間前の話にはなっちゃいますが、全統お疲れ様でした!
受験生、低学年共にこの時期に見つけた課題は共テ本番・同日体験前の大事な気づきですよね
今「点数悪いな…はあ…」って人も
「大事な模試or試験の前に課題が見つかって良かった!」って人もいるかもしれません
私はどちらかといえば前者のように捉えるタイプでしたが、
落ち込んでいた時
母に「今回は受験の神様が本番前に苦手なところを詰めてくれた模試だったんじゃない?」
と言われて、少し心が楽になって切り替えられたのを今でも覚えています
ここからあと2ヶ月…!
できることをたくさん見つけて潰していきましょうね!
今日の私のテーマは「他己紹介」
結構いろんな人がやってましたよね?(笑)
担任助手の人の意外な一面が知れるので、生徒時代すごく楽しみにしてた覚えがあります^^
私は
1年の山崎担任助手
の紹介をしていこうかなと思います!
知っている人もいるかもしれませんが、
実は山崎さん、私の元担当生徒だったんですよね^^
昨年1年間、たぶん1番話した生徒なんじゃないかなと思ってます笑
彼女の大学は法政大学・経営学部・市場経営学科!
……ん???
そうなんです
私と同じ大学・学部・学科!(笑)
もう正直運命としか言いようがないですよね
「この子、まじで応援したい…!」
そう思った初めての面談から
同じ東進ハイスクールで働いている現在。
感慨深いです(笑)
みうちゃんと私の関係性が運命だってことが分かったので(笑)、
ここからはみうちゃんのことに関して少し話していこうかなと思います
みうちゃんは実は中3で東進に入学しました
実は私よりも東進歴は先輩なんです(笑)
そこからの勉強は少し後悔があるのだとか、、、
詳しくは本人に聞いてみてください
そこから飛ばしまくって高3の5月!!
私との初めての出会いですね
最初は面談でもTMでもたくさんおしゃべりしてくれる明るい子、という印象でした
みうちゃんは本当に誰とでも楽しく話せるので、友達作りも困らないのでは!?(笑)
たくさん話してくれて明るすぎるのは今も変わらないんですが(笑)、実はみうちゃんはただ明るいだけじゃないんです
とっても努力家で芯のある気遣い上手な子なんです
どんだけ完璧やねん!!!
夏休みももう終わりの8月後半
みうちゃんがミーティングで言った言葉がすごく印象に残ってます
周りが指定校で受かっていく中、
「どんな結果になっても、とにかく大学受験頑張りたいんです…!」
この宣言通り、努力を止めた日はなかったです
休みの日も学校の日もいつも東進にいました
「西葛西校が大好きです!」
「中島さんが担任助手で良かったです」
そう言ってくれたのもすごく記憶に残ってます
私がパワーを与える立場なのに、何故かみうちゃんと会うと私が元気になってたんですよね
その分、
自分の不安や心配をどこかで解消できてるのかなあ…
と私はちょっと心配してましたが!(笑)
だけど、最後までずっとみうちゃんのままでしたね
強いです
だけど、受験が終わったあと受験期の思い出を話してくれた時に、
「私単ジャン進まなすぎてホームクラスでめっちゃ泣いてました」
と言っていました
私の知らないところできっといろんな感情を乗り越えたんだろうな、と思って
改めてその芯の強さに尊敬しました
一言では表せない、
本当に私の人生に強く印象に残るであろう人物の1人だと心の底から思います
そんなみうちゃんと今では1つ同じ授業を一緒に受けていますが、(笑)
この前先生に急に話しかけられて、
2人でバタバタしながら授業を受けました^^
残りも頑張ろうね、、、
今では生徒想いの最高の担任助手であるみうちゃん、
裏でも皆のことたくさん考えてますよ〜^^
今日ちょっとやる気出ないなあとか元気出ないなあって時はすぐに山崎さんに話しかけちゃいましょうっ!!
きっと、パワーをもらえるはず!
明日のブログもお楽しみに!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆
2025年 11月 8日 理系女子の美しい1日ルーティーン

こんにちは!
timeleszのドームツアーに全滅した増田です
これを書いている数時間前に当落が出たのですが
いやーかなり当たる気満々だったのでショックです泣
大阪遠征とか全然考えてたんですけどね笑
復活当選祈ります
今日は前置き短めです
なぜならテーマがテーマだから
そうです
今回のテーマはタイトルにもある通り
「理系女子の美しい1日ルーティーン」
みなさん気になりますよね??(圧)
もちろん美しいですよ^^
冗談はさておき
1日ルーティーンといっても
午後に実習がある人ない日でかなり違うので
2パターンに分けて紹介しちゃおうかなと思います!
①午後実習ないver
6:40 起床
9:00 1限開始
10:45 2限開始
12:15 授業終わり
13:00 渋谷でランチ
14:30 スタバで勉強
17:00 東進へGO
22:00 帰宅
これは一例ですが
午後に実習がいないと2限終わりから自由なので
キャンパス近くの麻辣湯を食べたり
表参道でアサイーを食べたり
ルミネや109でショッピングしたり
美容院行ったりまつパ行ったりネイル行ったり
結構有意義でQOL高い生活を送れます!
時にはキャンパスから歩いて行ける東京タワーとか
麻布台ヒルズとか
優雅な放課後を過ごしたこともあります笑
しかし常にレポートやテスト勉強に追われているので
家に帰ったあとの勉強や友達とカフェ勉は日常茶飯事です。。。
②実習あるver
6:40 起床
9:00 1限開始
10:45 2限開始
12:15 授業終わり
12:30 キッチンカーでお昼購入
13:00 実習開始
17:00 実習終了
18:00 帰宅
19:30 レポート・課題
0:00 就寝
ざっとこんな感じです
実習というのは理科の実験の難しいものと思ってもらえたらと思います
これは17:00終了と書きましたが
日によって全然違います。
実習が終わった人から帰れるシステムなので
班のメンツが良く、実習が上手くいけば
16:00に帰宅する日もあります!
ですが途中でミスったりすると
18:30に実習終了なんてこともあります。。。
私は一度ビリになって18:30に終わったことがありました笑
5時間半も実験はしんどかったです、
慶應薬学部2年生の大学生活はこんな感じです!
かなり特殊な方だと思いますので
こういう人もいるんだくらいに思っておいてください^^
明日は中島担任助手です!
お楽しみに~
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆










