ブログ
2025年 11月 23日 とにかく頑張るしかない

こんにちは上川です!
紅葉がきれいになってきましたね!
大学でも木に黄色、赤、緑の葉がたくさんついていてとってもきれいです!!
やっぱり自然の美しさっていいですよね。
地学実験の授業で先生に今までに見てきたたくさんのオーロラの写真を見せてもらいました。
きれいすぎてきれいすぎて
死ぬまでに一回は見に行きたいですね。
突然ですが、
学校ってあるべきだとおもいますか。
教育というのは誰にでもできるもので、
学習というのは教育されなくても自分でもできます。
それでも学校があって、資格を持った教師が教育を行う意義とは何でしょうか。
という授業を受けました。
決められた時間に決められたカリキュラムで
やりたくないこともやらないといけない学校はどうなのか。
どうおもいますか。
私はまだはっきりと答えを出せていませんが、
大学では高校までとは大きく変わると思います。
自分の学びたいことを学びます。
そして、そのような大学生活を送るために、
大学学部選びは大切だと思いました。
特に今考え中の人はぜひ真剣に向き合ってみてくださいね。
さてさて、本日のお題は、
「受験期のつらい時にやっていたこと」
です。
11月も終わりに近づいてきて、共通テストの影が見えてきましたね。
みなさん最近どうでしょうか。
ちゃんと自分と向き合って最大限の努力できていますか。
私は去年一年間で、共通テスト前のこの期間が一番つらかったです。
ずっと頑張って勉強してきて
夏頃まではまだこれから伸びるという言葉を信じて
ただひたすら勉強をしていましたが、
この時期は、自分の勉強と伸びない成績に
自信がなくなっていました。
11月模試の結果も8月から全然成長していなくて
目標点には全く足りていない状態でした。
国立志望だったので
共通テストも大事だったのですが、
私大の過去問も解かないといけないし、
二次の問題も全然理想のように解けていませんでした。
できていないのはわかっているけど、
残された短い時間で
何をやったらいいのか。
毎日一日が終わって新しい一日が始まるのが
とても怖かったです。
担任助手との面談でも自信がないことばかり言って
たくさん迷惑もかけたと思います。
赤坂さんに負のオーラが出てると言われたことも覚えています。笑
そこで、どうしていたのかというと、
とにかく手を止めなかった
ということです。
朝は学校があく時間に合わせて登校して
自習室に行って
授業まで勉強してから教室に行っていました。
もともと朝が苦手なのですが、
続けることで慣れて、
しんどくても朝起きて早く行くことはやめませんでした。
昼休みも図書室で勉強していました。
2学期も終わりに近づいてくると
一緒に行っていた友達が教室でお昼を食べたりしていましたが、
この時間で単ジャン2問進める。などと決めて通っていました。
一度でもやめたときにすべてが崩れてしまいそうで
怖かったです。
私は勉強することに少し縛られすぎていたとは思います。
もっと頭を使って効率的に勉強した方がよかったとも思います。
しかし、その時の自分にできることはやったのかなとも思えます。
どれだけ勉強しても、成績が伸びていくのかはわかりません。
でも、勉強しなかったら伸びるものも伸びません。
受験当日、問題用紙を前にして
「実力が発揮できるか。」
と不安になることはもちろんあると思いますが、
「もっと勉強すればよかった。」
という気持ちで不安になりたいですか。
減らせる不安は減らしましょう。
そして
その中で、私が息抜きとして楽しみにしていたのが
チームミーティングです。
一週間に30分、勉強から離れて話せる時間。
「これチームミーティングで話したいな」と考えたりもしていました。
(実際に話したことはほとんどないと思いますが。笑)
この時期、
併願校も考えすすめていったりと、
より不安になったり
辛い気持ちになると思います。
でも今はとにかく勉強するしかないです!
最後まで頑張り切りましょう!!!
応援してます!!!
明日のブログは樺澤担任助手で
「受験が終わったらやりたかったこと」
です!
お楽しみにー!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆










