ブログ
2025年 10月 25日 リフレッシュ方法

皆さんこんにちは
金原です
昨日の田村担任助手のブログすごかったですね
読んでいると自分の生徒時代を少し思い出しました
悠希とお煎餅を半分にして食べていたところを見られているとは思いませんでした
まずは、近況報告からしたいと思います
最近の金原は何をしているのかというと
腰を疲労骨折してしまいました
腰痛は数か月前からあったのですが病院に行くのが遅くなってしまいこのタイミングで疲労骨折だと判明しました
ちなみに疲労骨折とは、骨が繰り返し機械的ストレスにさらされることで、微細なひびが入り、最終的には骨折に至る傷害だそうです
腰の骨が折れる可能性があると考えると怖いですね
もう少し早く病院に行きたかったです
原因はおそらくバドミントンですね
もちろん、しばらくは運動禁止と言われてしまいました
皆さん本当にケガには気を付けてください
特に運動部の方々は部活の前に準備体操、運動後のストレッチは絶対にしてくださいね
それでは今回のブログのテーマですね
今回のテーマは「リフレッシュ方法です」
リフレッシュする方法は人によって違うと思いますが今回は自分が受験生時代にしていた方法について紹介しようと思います
4つほど紹介しますね
まず最初は、仮眠です
自分の中ではこれが一番効果的だと思います
この仮眠のメリットというのは脳の疲れをリセットしてくれることですね
午前から理数系の科目で計算やら頭を使う問題をしたら昼頃にかなり疲れがたまってしまいました
そこで仮眠をすることでその疲れをほぼ0にすることで午後の学習もかなり集中することができました
私は毎日昼飯食べたあとに30分ほど仮眠していましたね
ここで仮眠のデメリットです
はい、
寝すぎてしまうことです
私は20~30分ほどで自然と目が覚めたのであまり困らなかったのですが1時間、2時間寝てしまう可能性があるのがこの仮眠のデメリットですね
どうしても起きれないで寝すぎてしまう人は注意が必要なリフレッシュ方法です
2つ目は、散歩をすることですね
これは有名なリフレッシュ方法ですね
体を動かすことによって新しい刺激が脳を活性化させ、記憶力や認知機能の向上につながります
私も毎日夕方の5時ごろに散歩していました
(この時間に煎餅食べてました)
また、冬は校舎の中が温かくなり体に熱が籠るので外に散歩しに行って体もリフレッシュしましょう
(ポカポカしてくると眠気も襲ってきますから)
3つ目は音楽を聴くことです
これは音楽を聴きながら勉強するのではなく、休憩の時に好きな音楽やモチベーションが上がる音楽を聴いて気持ちを切り替えましょうということです
もちろんこれにもデメリットがあります
それは、スマホを触りすぎてしまうことです
音楽を聴くことが目的なのについSNSを見ていて気付いたら1時間がたっていたなんてことがあったら時間がもったいないですよね
受験生は特に気を付けてください
最後は担任助手のブログを読むことです
皆さんも知っている通り担任助手の方々はかなり個性あふれるブログを書いています
他己紹介で普段知らない担任助手の一面を知ることができたり、勉強に関するテーマでかなり参考になる内容が書かれていたりして、とにかく面白いです
私も生徒時代毎日ブログを読んでいましたが、読んでいると自然と勉強の疲れがなくなっていき良い休憩になりました
是非参考にしてみてください
以上が私が紹介したかったリフレッシュ方法です
もちろん自分に合う方法があればそれが一番ですが、うまくリフレッシュできないという人がいれば先ほど紹介した方法を試してみてください
明日のブログは上川担任助手です
お楽しみの他己紹介ですね
誰を紹介するのか気になります
お楽しみに!!
全国統一高校生テスト無料招待!
申込受付中!!
⇓ ⇓ ⇓

↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆










