ブログ
2025年 10月 23日 寒くなってきましたね
こんにちは!
酒井です
最近いきなり冬の気温って感じで冷えてきましたね
秋を感じることができたのは1ヶ月もないくらいです…
そんな酒井は音楽フェス(ロック系)に行くことが趣味なので
こんなに寒い中でも26日、日曜に大阪でやるフェスに参加しに行く予定です笑
音楽フェスは月1くらいで行くんですけど
遠征は初めてなので実は結構楽しみにしています!
25日に観光して26日に音楽フェスっていう日程なんですけど
ほとんど計画は立てていないので、行き当たりばったりになりそうな予感です笑
最近計画立てるの面倒くさくて行き当たりばったりが多いんですよね〜(もう歳かもしれない)
まあ、東進の音楽好きな他の担任助手と行くので
感想はその人達が話してくれることでしょう!
託しました^^
とりあえず25日は551の肉まんが食べれれば私は満足かなー笑
あ、りくろーおじさんのチーズケーキも忘れちゃ行けませんね!
さて、私の食い意地の話は置いておいて
本題に移ります
今回私からは隙間時間の使い方について紹介させてもらおうかなと思います!
隙間時間を制する者は受験を制する
きっとよく聞きますよね^^(笑)
隙間時間を活用するとしないとでは1回だけではそんなに変わらないと思うかもしれないですが
何事もちりつもです
そのうちそれが大きな差となります
ということでまずは私がどんな風に隙間時間を活用していたか
を思い出せる範囲でお話しようと思います!
まず1つ目が
ど定番の電車などで移動している時間です!
この隙間時間は皆さん活用していると思います
私は千葉の高校で電車の方面が基本座れるくらいには空いていたので
英単語帳などを開いてやっていました!
参考書が開けないほど混んでいる電車では
リスニングをやったりするのがオススメです
それぞれ状況に応じて工夫して勉強しましょう!
2つ目が
食事の時間です!!
基本皆さん1日3食食べますよね
私は朝昼晩全てのご飯タイムで日本史の勉強をしていました
ただし、人によってはご飯食べながらだと集中できないと思うので
ご飯をさっさと食べて勉強するのも全然ありだと思います
3つ目が
髪を乾かす時間です
私は受験生の頃も今と同じくらい髪がかなり長かったので
髪を乾かすのに15〜20分くらい毎回かかるんですよねー笑
受験生たるものその時間に何もしないなんてことは有り得ません
この時間にルーティーンとして古文単語を覚えていました
こんな感じで隙間時間は「ながら作業」で
何かをしながら勉強するって感じが多かったです
本当に隙間時間はちりつもなので
どんどんその時間を使って勉強していきましょう
1番重要なのは「勉強していない自分」というものに
違和感や罪悪感を持つことです
その心があれば自ずと隙間時間に勉強したくなると思います
一人ひとり違った隙間時間があると思うのでぜひ活用して行きましょう!
今日の一曲
せっかくなので26日に行く音楽フェスに出るアーティストから1曲紹介します!
実は酒井の1番好きなバンドです笑
THE ORAL CIGARETTES 「起死回生story」
説明は省きます
Apple musicでもspotifyでも聞けるようにどっちもリンク張っておきます^^
https://music.apple.com/jp/album/%E8%B5%B7%E6%AD%BB%E5%9B%9E%E7%94%9Fstory/1838980063?i=1838980443
https://open.spotify.com/track/0JEVMz4kh8ERadXGDHWUii?si=tWf9kqKnQimDL3SiM_G4wQ
是非聴いてください
次回は田村担任助手です!
彼女の魂のブログなので期待あれ!^^
〜おしまい〜
全国統一高校生テスト無料招待!
申込受付中!!
⇓ ⇓ ⇓