ブログ
2025年 10月 22日 あと少しで全統模試!
こんにちは、根津です。
僕は今大学でサステナビリティに関連した企業の取り組みを
社長などから実際に話を聞くことができる
とても貴重で、タメになる講義を
週に一回受けているのですが、
先日、進行を務めている教授の方が
講義を受ける際のルール、マナーについて話をされていて、
とても感心したので共有します。
(話の内容は同じですが、細部は僕の表現です。)
「千葉大学の入試の倍率は平均で約3倍です。
君たちは、1人につきこの授業(千葉大学の授業)を受けたいと思っていた
2人に勝ってこの授業を受けています。
君たちが勝った2人に講義の聴講態度を見せても
恥ずかしくない授業態度を心がけてください」
「合格したらみんな忘れていますが、
このことを心に、この授業を受けてください」
うなずくことしかできなかったです。
今一度、態度を見直し、後悔の無い4年間にしたいな
と感じた根津でした。
この講義の中でもう一つ感動した言葉がありますが、
気になる方は根津まで。
((一体、この講義で何回感動するのでしょうか。))
さて、全国統一高校生テスト、
通称「全統」まで
残り11日です。
このブログを読んでいる東進生は
知っていると思いますが、
全国統一高校生テストは「共通テスト形式」の模試です。
東進模試でいうと、
約2か月以上ぶりの共通テスト模試です。
受験生のみなさんは
単ジャンや併願対策等に集中しすぎて
共通テストの問題にあまり触れてこなかった方も
いると思いますが、全国統一高校生テストに向けて
共通テスト形式の問題を解きましょう!
共通テストって本当に問題への慣れが大切なので、
長い間解いていなかったら
時間をかければ解けはしますが、
『時間が足りない』
『マークミスをしてしまう』
などで実力相応の点数が出ないことがよくあります。
ある程度共通テスト形式の演習を積んで、
全統に備えましょう!
知識はあるのに、ケアレスミスで点を落としてしまうと
この時期は特に、精神的なダメージが大きいです。
((個人的に、本当に個人的に、
この全統は成績の伸びが期待できるのでないかと感じています。
僕は昨年の全統で8月の共通テスト模試から
6教科8科目で105点伸びてました))
すみません。余談入りました。
高2以下の生徒は、
そろそろ「進級」ということで、
一回一回、模試へ向けて明確な目標を持ち、
本格的に勉強しましょう!
「まだまだ受験本番は一年以上先だから大丈夫」
と思っている高2以下の生徒もいるかもしれませんが、
第一志望校に現役合格するかどうかは
受験本番の1年前におおよそ決まっていると
言われています。
来年の1月には共通テスト同日体験があります。
11月2日の全統模試をきっかけに
「受講やマスターを進めるだけ」ではなく、
『逆算』を用いた本格的な受験勉強をスタート
してみてはいかがでしょうか。
((また個人的な話ですが、僕は高2の秋(ちょうど今頃)に
受験を本格的に意識し始めました。))
今回のブログの本編は以上です!
なぞかけで締めます。
「反対運動の多い国の政府」
とかけまして、
「大学で授業をすることで生計を立てている教授」
と解きます。
その心は、どちらも
「こうぎでもうける」(抗議デモ受ける・講義で儲ける)
でしょう!!!
ねづっちでした。
毎月なぞかけを自分で考えているのですが、
今回のなぞかけは個人的に歴代トップ3に入る
出来のなぞかけです。(笑)
明日のブログは酒井担任助手です。
お楽しみに~!!
最後に、生徒のみなさんへ。
体調にはくれぐれも気を付けて過ごしましょう!
手洗い、うがい、(マスク)、アルコール消毒、水分補給!