ブログ
2025年 9月 20日 高2生のみんな!絶対見てね!!応援してます!!!

こんにちは!
中島です
実は一昨日で夏休みが終わりました泣
悲しいです、、
他の担任助手だと大学によって休み期間が違うのでまだ夏休みの人もいますね!
人によっては10月中旬まで休みだとか…!?
もう夏じゃないじゃん!(笑)
MARCH組→早慶&国公立組で休みが終わっていくので
昨年も早慶や国公立の人達に「いいなぁ〜!」と言っていた覚えがあります(笑)
ですが、とっても充実した夏休みを過ごせたので悔いはないです泣
皆さんと同じようにここからは学校頑張ります!!
今日のテーマは低学年の皆さん向けですね!
「高2生へ、9月からの本気で差がつく理由」
です!
私の担当生徒は圧倒的に高2生が多いのですが、読んでくれてたりするんですかね?
私は自分の持っている低学年の担当生徒の1人1人がとっても大好きなので、
みんなの合格を見届けたいです
中島低学年、ここから期待してますよ〜!(笑)
見てくれてたら嬉しいです^_^
私はどちらかというと東進に入学した時期が遅かったこともあり後悔している方なので、
私なりにこの時期に本気で勉強する理由をいろんな担任助手や生徒を見ながら考えてみました
1つ目は、
周りと大きな差をつけられるから
です
生徒の皆さんを見ていると、
「学校が始まったから」
「文化祭で忙しいから」
というような理由で
夏に比べて圧倒的に勉強量が減っているなと感じる人がちらほらと見受けられます、、
つまり
差を付けるなら今です
夏に頑張れなかったなと感じている人、
尚更チャンスじゃないですか?
みんなやってないからやらない、
という言葉は
最後に勝つ受験生からは
到底出ない言葉でしょう
私は、受験生時代に『家に帰るまでが東進!』と思っていました
「家に帰るまでが遠足」と同じです(笑)
みんなが勉強しない時間っていつだろうと考えて、
東進から帰る時間は勉強する人が減るんじゃないか?と考えついた当時の私
「家に帰るまで絶対周りと差をつけてやる」
そう思って単語帳や今日やったものを必ず見ながら毎日帰っていました
(夜道は周り見ないと危ないので十分注意してください!!!)
最後までこだわり抜いて、
ペンを握り続けて、
これが出るかもしれないを追求していく姿が1番格好いい、受かる受験生だなあと感じます
みんなが1年で1番と言ってもいいほど
忙しい2学期の初めに
最高のスタートを切れた人は、
きっと受験生になっても輝いているのではないでしょうか?
【やらなきゃいけないことを自分のためにきちんと考えてやること】
当たり前ですが、これは低学年も受験生も、そして私も変わりないことだと思っています
2つ目は、
早く受験生に進級するため
です
東進生が進級するのはいつからでしたか〜??
正解は〜〜〜〜!
12月!!!
答えられましたか??^_^
9月に忙しいからと受講を溜め、
10月は修学旅行や定期テストだからと受講を溜め、
11月になってようやくやばいやばいと受講を始める
そこまで溜めた生徒で12月進級に間に合う生徒はどれくらいいるのでしょうか?
そして10月頃から、計画的に受講を進めた人はもう既に進級しています
10月に進級してインプットを始めた人
12月に進級してインプットを始めた人
2ヶ月の差がありますね
今はたった2ヶ月の差と思うかもしれません
ですが
1つ例を出すと、受験生の7月と9月ではやっていることに大きな差があります
7月に過去問を解いて、
9月に苦手特化の志望校対策をやっている人
7月に受講に追われて、
9月に過去問を始める人
後者だと志望校対策はいつになってしまうのでしょうか?
ただみんなと同じように12月進級に間に合えばいいやと思うのか、
1日でもはやく受験生になって周りと差をつけてやると思うのか、
この違いが大きく合否を分けると思います
これを読んでやらないと、と思ってくれた高2生の皆さん、、、!
私の担当生徒は思ってくれたらより嬉しいですが、、!!
みんなの努力が報われますように!
私は皆さんが受験生になってスタートしていくのを楽しみに、
とっても応援しています!!!!
頑張れ高2生!!!!!!
↓ 感想や見たいテーマなど自由に書いてください! ↓
◆各種お問い合わせはこちらから◆









			
			
			
			
