ブログ
2025年 5月 15日 模試の復習(理系)
こんにちは!
最近、名札の名前がハネハラ ハルキになっていることに気づきました
(なんだか、ハが多いですね)
気づいた人いたかな?
でも、安心してください
前にも書いた通り、校舎に金原(カネハラ)は二人います
改めて名前を覚えてくれると嬉しいです
(金原悠希でハネハラユウキと呼ばれたら悲しいですね)
自分の名前の話はこれくらいにして、本題に入りましょう
今回のテーマは「模試の復習法・理系編」ということで
数学と理科の復習法について話そうと思います
まずはみなさん模試お疲れ様でした
結果が返ってきて、喜んだ人、落ち込んだ人いると思います
この時期の僕は、点数が上がらず落ち込んでいましたね
でも、ランキング入りしたい、と切り替えました
では、点数を上げるにはどうすればよいのか?
それは模試の復習をすることです
まさか、模試を解きっぱなしにしている人はいないですよね?
模試だけに、もし復習をしていない人がいれば、すぐにしましょう!
それではいきましょう
①数学の復習
数学を解いてみてどうでしたか?
僕は形式に慣れなくて、時間もかかるし全然だめでした
だからこそ、復習は徹底しました
ポイントは単に数学の復習をするのではなく
共通テストの数学の復習をするということです
具体的にどういうことかというと…
共テの数学は誘導に乗ることが重要です
大問の前半で導いた関係式や考え方を後半の問題に応用して使うということです
大問の後半で間違ってしまう人、時間が足りない人は
誘導に乗れていないことが原因であることが多いです
この関係式はどこでつかっているのか、(1)の考え方を(2),(3)で使うと
もっと早く解くことができた
このように、共テ数学の流れやパターンを復習し分析することをしていました
でもこの復習はある程度、点数が取れている人向けかもしれません
まだ、大問の前半で点を落としてしまう人は、どの知識が抜けていたか
しっかり基礎を復習してください
基礎を復習することは遠回りのようで一番の近道です
②理科の復習法
僕は物理・化学選択だったので、この二つについて話します
物理化学ともに国語力がわりと必要です
問題設定などがそこそこ長く書かれています
僕の場合、まずなにをすればよいのか、どの公式を使えばよいのかが
わからない問題がありました
なので、復習するときは文章と図をみて、何を聞かれているのかを
素早く理解する練習をしました
あと理科は、基礎知識を正しくインプットできているかがポイントです
間違えた問題の分野の基礎問題を徹底的に復習しました
この時に、ただ復習をするのではなく
なんでこの公式を使うのかを考えるのが成長のポイントです
最後に復習は次に同じような問題が出たら
100%答えられるようにしましょう!
以上、今回は模試の復習法について話しました
また、復習以外でもわからないことがあれば気軽に相談してください
明日は河合担任助手の「模試の復習法・文系編」
お楽しみに~