ブログ
2019年 3月 2日 担任助手の夢
こんにちは、東進二年の藤田です。
最近は暖かくなってきましたね。
昨日買い物に行ったら売れ残りの真っピンクのコートを店員さんにのせられて買ってしまいました。
ふわふわの真っピンクコート…。
そんなことは置いといて、今日のテーマは担任助手の夢!
私の夢について語りたいと思います。
幼稚園生、私の初めての夢はパン屋さん?かわいいですね。
小学校二年生、次に憧れたのはOLさん?
OLっていう会社があるんだと思っていてOLに勤めたい!と思っていました。かわいいですね。
そして高校生の時の夢はお嫁さん?
さすがにかわいいですね。
高校生の友達には「私、大学を卒業したらお嫁さんになる!だから就職しない!」!と話していたそうです。
(私はまったく覚えていません)
そして大学生になった今、卒業してすぐにお嫁さんになるのは不可能だということが分かりました。
お嫁さんって難しいんですね。はい。一生不可能ではないのかと不安になります。
お嫁さん一生不可能説が濃厚な今、私の新しい夢は
秘書です。
最初は秘書っていう言葉のひびきに憧れて一年生の時に秘書検定二級を受けてみました。
(就活にも使えたらなーくらいのテンションです)
そして全く勉強せずに受かってしまいました。
全く勉強せずに受かってしまったので私天才!向いてるのかも!と勘違いをし、
次の準一級もノー勉で受けに行きました。
もちろん不合格。そりゃそうです。当たり前です。
でも不合格になったことで初めて秘書検定の勉強をしたのですが
とっても面白いことに気付き、目指してみたいなと思うようになりました。
私は大学生になる前に大学生になったらの目標がありました。
夢を見つける。
です。(お嫁さんになる!も目標でしたよ。)
夢を見つけるという目標は達成できたので次の目標は秘書になる!です。
頑張ります。ので皆さんも今の目標に向かって頑張りましょう!私と一緒に!
目標が見つからない、最近悩んでる、などあれば是非担任助手に相談してくださいね。
お待ちしています。
2019年 3月 1日 春春春春張る貼る榛haru陽ハル春春春春
こんにちは。岡谷です。
今日は、「大学生の春休み」ということで、
僕の春休みについて書きたいと思います。
最初に言っておきます。
楽しい。
高校生の春休みとは明らかに違います。
長さは高校生の約5倍ほどの丸2か月。
遊びまくれる。
ただ金は無くなる。
だから、バイトもしっかりしよう。
僕はバイトしっかりやっているのに、金がないです。
でも、お金が無くなるくらい遊べているのは良いことだと思います。
春休みは勉強なんて忘れて、たくさん遊んだ方がいいですよ!
これ大事!!!
半分が経ったいま、前半戦を振り返ると
「結構いろいろ行ったなぁ」という感じ。
たとえば、この間は、
中学からの仲良しメンバー4人で、
お隣の件、千葉県 館山市で旅行してきました。
一泊一人3000円の激安コテージに泊まって、自分たちでご飯を作ったり、
楽しすぎましたね。いろいろ安いのでおすすめ。
あとは、19歳はリフトが無料なので、
スノボーもめっちゃおすすめ。
ぼくは高校のときからスノボーが好きで、今年もすでに2回行っています。
あと2回行く予定です。
他にもサークルやゼミの合宿に行ったり、
すでにめちゃめちゃ楽しいのですが、
残り一か月あるので、全力で楽しみたいと思っています。
みなさんも大学生の春休みを楽しむためにも、
いま、頑張ってくださいね。
2019年 2月 28日 テストファイト!
雪の山からこんにちは!篠崎です!
最近雪の上を滑りまくっているので、地面を踏みしめて歩くのが億劫だな~と最近思っています(笑)
スキーの方が最低限の労力で遠くまで行けるのでオススメです!みんなでスキー板履いて出かけましょう!
余談はこの辺にして、本題に入りましょう!
「低学年のこの時期の過ごし方」ということで、この時期って皆さんテスト期間真っ只中ですよね~
その中で東進の講座を進め、学校のテスト対策もやらなきゃいけないってかなりキツイですよね
私もこれをやれ、と言われても正直無理です。無理の極みです。できるやつなんているの!?っていう感じです。
そこで私は考えました。「東進の受講とテスト対策を同時にやってしまえばいいんだ!」
つまり、東進の受講の範囲と学校のテスト範囲を被せるということです。
これはかなり画期的じゃないですか??
是非やってみてね!
ここまで読んで、
「ん?なんか今回のブログおかしくね?」
と思ったそこの君、察しがいいですね~
よくブログを読んでいる証拠か、美和ちゃん好きかのどちらかですね
そうです、今回のブログは「髙橋悠」がお届けしました
みんな気づいたかな?次は頼みますよ~
2019年 2月 27日 東進でよかったこと
(テレビの収録現場にて)
「東進のいいところには『自主性』を育むことができる点があります。授業を自分の好きな時間に入れることができるため、自分だけのスケジュールを立てることができます。逆に言ってしまうと授業を後伸ばしにすることもできてしまうのですが、ここでスタッフなどに支えてもらうことで、自分を律して計画通り物事を進める大切さを実感することができます。」
「はい、OK。そうね、全然問題ないんだけど、これだと『映像授業』のいいところになっちゃうんだよね~。みんなはさ『東進の』いいところが知りたいのよ。東進』のアイデンティティっていうの?をさ、しりたいわけよ~。だから、これ以外のやつでもらっていいかな?」
「わかりました、やってみます。」
「はい行きます、4,3,2,1」
(手でcueを出す)
「東進のいいところに、『担任助手とのコミュニケーション』があります。この“担任助手”というのは、現役の大学生でなおかつ東進の卒業生であるため、生徒に対して的確なアドバイスをすることが出来ます。これだけでは他の塾でも行われていますが、東進のみで行われているのが『グループミーティング』です。これは週一回行われるミーティングで、週の予定を立てたり、連絡事項を伝えるものとなっています。その時間で担任助手と生徒はコミュニケーションをとることで、勉強へのモチベーションの向上、また勉強に関しての質問・相談などが可能です。以上より、東進の良いところとして『担任助手とよ のコミュニケーション』があると思います。」
「はい、OK!いや〜完璧じゃない〜!これで本番もお願いしますね!」
——オンエアの日、この番組を最初から観ていた。自分のインタビューシーンが全カットだったことは墓場まで持っていき共に深い眠りにつく、と決めたことはまだ内緒にしておこうかしら。——
2019年 2月 26日 私立??国立??
皆さんこんにちは!!
国公立二次試験はいかがでしたか??
まだ試験の人もいるかと思いますが今日は国立にするか私立にするか悩んでいる人に向けてお話しします。
まず、は一クラスの人数です。私立に比べ
一クラス当たりの人数が少ない
傾向にあります。そのため教員との関係が深まりやすいそうです。
施設については、
国立の方が古く私立のほうがきれいで新しい
です。もちろん例外はたくさんありますが、きれいで最先端な感じがいい!と言う人は私立がおすすめかもしれません。
そしてこれは個人的な意見ですが、私立の方が教育が手厚いイメージがあります。
他にもたくさん違いはありますが自分が何をしたいのかなどをよく考え最適の進路を見つけてください!!