ブログ | 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 350

ブログ 

2019年 12月 8日 大学の授業

 

  

 

 

こんにちは!今井田です!

 

 

私は自称極度の寒がりなのでもうすでに冬越せていません。

家から一歩も出たくない気持ちといつも戦って玄関の扉を開けて一歩を踏み出しています。

今のところ勝ち負け同じくらい。

 

さて、私に与えられたお題は「大学の授業について

大学の授業ってこんな感じなんだあ、となんとなくでもイメージできたらいいなあと思います!

 

まず、大学生が学期初めに行なうのが「履修登録」なるもの!

たっくさーーんある大学の授業の中から自分で取りたいものを選び、時間割を組みます。

多くの学校では学部によって「必修科目」と言うものがあり、絶対に取らなきゃ卒業することが出来ない科目があります。

その必修科目と自由に選べる科目を組み合わせていく感じです。

 

これが結構面倒。(笑)

 

多くの大学では他の学部の授業を取ったり、他の大学の授業をとることができます。

オープンですね!★

 

そんなこんなでそれぞれ選んだ授業を受けていくわけですが、ここで大問題発生。

 

それぞれの学生によって取っている授業が違うので、友達できた!と思っても授業毎に悲しい別れが待っているんですね。

授業ボッチの誕生です。

わー大変。大学生あるあるです。

この年になって、友達になろうなんて言うと思いませんでした。

 

 

授業は3人ほどの超少人数から、高校のクラス程の少人数何百人といる大教室授業まで様々です。

大学生活も2年過ぎて思ったことがあります。

多くの学生は楽単と呼ばれる単位の取りやすい授業を取ります。

私も1年そうしていました。ですが正直あまり面白くなく、入りたい大学に入ったのに何をしているんだろうという気持ちになりました。

大教室で先生が自分のギャグに1人で笑っているのを見続けるのには飽きました。

 

2年は自分の興味のある授業を取ったので、充実していました。

みなさんやりたいこと、興味のあることを見つけながら、授業選びは大切にして下さいね

 

だらだらと書いてしまったのでこの辺で

 

次はあの岡谷担任助手模試について話してくれます。

受験生は12月がいよいよ最後の模試ですね!頑張れ!

 

 

◆各種お問い合わせはこちらから◆

2019年 12月 7日 私の将来計画、覗きませんか??

こんにちは。街中がクリスマスモード全開でワクワクしている清水です。

去年は受験生でクリスマスなんてなかったようなものなので、今年は楽しみです。

受験生の皆さんは今年が頑張り時です。

 

今日は私の将来計画について話します。将来計画と言っても、究極を言えば、

きちんと就職していい人に出会って結婚して家族を持って死ぬまで幸せに生きることです(笑)

でもまあ、今考えているもっと直近の将来計画とその悩みについて話しますね。

 

皆さんは今大学に入るために必死に勉強しているわけですが、

大学に入ってからも”これから自分はどうしていくべきか”と悩むことがあります。

私は高校生の頃から、将来は国家資格を取りたいと思っていました。

その中でも目指そうと思っているのは公認会計士でした。

もちろん今でも目指したいと思っているので、2年生になったら勉強を始めていく予定です。

しかし、大学生になって半年以上過ごしてみて、”本当に勉強をやり遂げられるのか”と悩むことがあります。

大学生はとても自由で自分の好きなように時間を使うことが出来ます。

つまり、勉強する時間に対して、”誘惑”の時間が多いわけです。

自分が覚悟をもって勉強出来るかどうか、悩むところではあります。

さらにいうと、留学もしたいなって思ってます。でもタイミングが難しくて、それもまた悩みです。

と、まあここまで将来計画とその悩みをつらつら書きましたが、

とにかく自分が後悔しない時間の使い方がしたいわけです、私は(笑)

そのためにしっかりと物事を考えて行動していくつもりです。

皆さんもまずは大学受験を乗り越え、その先の未来も開拓していきましょう!!

 

明日のブログ担当は今井田担任助手です。お楽しみに!

 

 

2019年 12月 6日 体調には気をつけよう!

 

こんにちは!担任助手の富内です!

今日は、私が去年の今頃の行なっていた体調管理の方法についてお話ししたいと思います。

受験生のころは、とにかく規則正しい生活を心がけてました。

焦って夜遅くまで勉強しても、結局睡眠が足りなくて塾で寝てしまったり、

集中できないまま勉強することになったり、とにかく効率が悪い!!!

 

焦っても、睡眠はしっかりとりましょう!!!

 

また、去年担当だった今井田さんにおすすめされて、

R1を箱買いして毎日飲んでいました!!

 

プラシーボ効果かもしれないけど、

風邪を引きにくくなったような気がします!!

 

みなさんも健康に受験を乗り切りましょう!

 

2019年 12月 4日 future goal,present effort

 

はいどうも、皆さんお久しぶりです。國廣です。

最近、めちゃんこ寒くなってきましたね

も終わりいよいよ12月ですよ。

受験期の空気が漂ってきました

自分の夢をかなえるためにも受験生頑張っていきましょう。

ということで、今回は自分のということで

僕の将来計画について話したいと思います。

僕の将来のは、外資の企業に勤めるか、日系企業の海外支店に務めるか

はたまた海外を転々とするノマドワーカーになりたいなぁ

なんて漠然と考えていますね。

ちなみにノマドっていうのはnomad:遊牧民からきてます

なんで、こんなを持ったのかというと

海外を飛び回って働いていた叔母の存在がかなり大きいです。

ようは、憧れですね笑

そんな夢をかなえるために、國廣が今現在取り組んでいることは

英語に触れるです!

具体的に何をやっているかというと

大学の選択授業で選抜式の英語の授業を受けています。

これのおかげで、週5でネイティブの授業を

受けることができちゃうんですよね。

授業は全部英語

もちろん宿題の指示も英語なので聞き逃したら大変ですよ笑

あとはTOEICの勉強なんかも頑張っています

いま800はあるので次は目指せ900

こんな感じで、大学に入ってからも努力は続くわけです

でも、今やっている努力は大学受験と同様に

将来の自分の血肉になるわけですから

辛いけど楽しいですよ!

自分の得た、知識は賞味期限もないしもちろん腐りません

そして自分を決して裏切らない血肉になるわけです

今の努力は必ず、将来の自分の力になるので

受験期本番を頑張り切りましょう!

次回のブログ担当は垂石担任助手です

 

 

 

2019年 12月 3日 大学の授業

 

 

 皆さんこんにちは!! 担任助手の杉浦です。

 

最近急に寒くなってきましたね~

できることならビデオ通話で授業を受けて、宅配でご飯を食べて

一歩たりとも外に出たくないと感じる今日この頃です。

最近楽しみにしていることといえばサンタクロースが来ることぐらいですね…

今日は皆さんに大学の授業についてお話ししたいと思います。

 

高校との大きな違いは、授業時間です。高校は5, 60分だと思いますが大学は90分です。

 

正直最初はめちゃくちゃ辛いです。

次の違いとしては、先生です。

 

高校の場合生徒がわかりやすいように説明してくれることが多い

 

ですが大学の場合はとりあえず仕事だから話しているような先生が割といます。

 

なので、自分が吸収しようとしないと何も得ることなく気づいたら大学卒業しちゃうらしいです。

 

そしてなんといっても、自分が受けたい授業を受けられるということが大きな違いです。

 

必修という絶対受けなければならないものもありますが自分で好きな科目を取ることができるので、興味あるものの理解をどんどん深めていくことができます。

 

このように大学はとにかく授業選択の幅が増えるので、自分のやりたいことができるようになります。

 

自分のやりたい勉強ができるように勉強頑張りましょう!!

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/